一見、ヘアカラーとは無関係に思えるこれらの症状。実はジアミンアレルギーが関係している可能性があるんです。
この記事では、ジアミンアレルギーが「足・胸・背中」に出る理由とその対処法を、現役美容師の立場からわかりやすく解説します。
目次
ジアミンアレルギーとは?
ジアミンアレルギーとは、ヘアカラー剤に含まれるパラフェニレンジアミン(PPD)やトルエン-2,5-ジアミンといった酸化染料に対して、免疫が過剰反応することで起こるアレルギー性接触皮膚炎です。
症状としては:
- 頭皮のかゆみやヒリヒリ
- 顔・耳の腫れ
- 発熱や倦怠感、水ぶくれ など
通常は顔まわりに集中して出ますが、場合によっては足・胸・背中といった「頭部以外」にも広がります。
なぜ足・胸・背中にも出るのか?
理由① 髪に残ったジアミンが体に付着
髪に残ったジアミン成分が、シャワーや汗で体に流れ落ちてしまい、足・胸・背中に触れてアレルギーを引き起こすことがあります。
特に:
- シャンプー時に流れ落ちた薬剤が足に付着
- 濡れた髪が胸や背中に長時間触れる
- 洗い流し不足 などが原因です。
理由② 全身性アレルギー反応
遅延型アレルギー(Ⅳ型)では、時間差で発症し、薬剤が触れていない部分にも広がることがあります。体質的にアレルギーが強い人に多く、
- 胸元の発疹
- 背中のかゆみや赤み
- 足の指のかゆみ などが見られます。
理由③ セルフカラー中の接触事故
- 裸足で染めていて薬剤が垂れた
- 鏡の前で前かがみになって胸に垂れた
- ケープなしで服に付着→肌に広がる
こうした事故的な接触が原因になることもあります。
症状の特徴|部位別
足
- 足の甲や指の間に赤み・かゆみ
- シャワー中の薬剤残りに要注意
胸
- 鎖骨やデコルテに赤いブツブツ
- 髪の毛が長く、濡れたままの接触が多い方はリスク増
背中
- 肩甲骨付近に湿疹・赤み・水ぶくれ
- ロングヘアが長時間触れていることが影響
「汗疹かも?」と放置してしまうのが一番危険。皮膚科での早めの相談をおすすめします。
対処法と今後のカラー対策
応急処置(すぐにやるべきこと)
- 使用中のカラー剤は即中止
- シャワーで全身を洗い流す(髪は濡らさず)
- 皮膚科・アレルギー科を受診
- 呼吸困難や高熱があれば救急へ
今後の安全なヘアカラー法
ノンジアミンカラーへ切り替え
- ヘアマニキュア:表面に染めるタイプで頭皮に付かない
- カラートリートメント:ケアと補色が同時にできる
- 天然ヘナ(ナチュラル):植物由来で低刺激(成分表示要確認)
- ブリーチ+非ジアミン染料:明るめ希望の方に(Wプロセス)
毎回パッチテストを実施
ノンジアミンでも別の成分でかぶれる可能性があります。施術の48時間前にパッチテストを行う習慣を。
まとめ|足・胸・背中の異変は見逃さない
- 白髪染めのあと「足がかゆい」「胸が赤い」「背中がただれる」 → ジアミンアレルギーの可能性があります
- 自己判断せず、早めの皮膚科受診を
- 安全なノンジアミン施術で、これからも白髪染めを続けられます
最後に|不安な方はご相談ください
SafeBeauでは、ジアミンアレルギーに対応したノンジアミン施術を多数行っており、「全身に症状が出た方」の対応事例も豊富です。
「何を使っていいかわからない」「どこに行けばいいの?」 という方も、LINEやカウンセリングからお気軽にご相談ください。
あなたにとって最適で、安全なカラーライフをご提案いたします。
\動画でも解説をしております/