白髪染め解説

【カラートリートメントで かゆい・かぶれる】今後どうしたらいい?

お客様
お客様
白髪染めで痒みが出てしまい、カラートリートメントを使いましたが、やはり痒みが出てしまいました。 〇〇のカラートリートメントでも痒みが出たので、調べて見たところ 4-ヒドロキシプロピルアミノ-3-ニトロフェノールという成分が関係しているかもしれないと思いました。 この成分が入っていない白髪染め(カラートリートメント)を探していますが、なかなか見つかりません。 そのような品があれば教えてください。
美容師
美容師
現在の状況でカラートリートメントの継続はお勧めできません。無理に継続するよりも他のカラーに切り替えることをお勧めします。

現段階でアレルギーが出ている場合、自己判断で染め続けるのではなく、まずは専門の美容室でのご相談をお勧めします。

 

美容室では、アレルギーに配慮したヘアカラーの提案が可能です。

ヘナヘアマキュアノンジアミンカラーといった低刺激の施術への切り替えを検討しましょう。

 

適切な対応をとることで、髪と頭皮を守りながら安全にカラーを続けることが可能です。

この記事ではアレルギーのリスクを避けながら染め続けるための方法を紹介します。

目次 [表示]

【カラートリートメントで かゆい・かぶれる】まずは専門の美容室への相談をおすすめします

今後も髪を染めることを継続するのであれば美容室への相談をおすすめします。

 

現状、通常の白髪染めに含まれるジアミンアレルギーとカラートリートメントに含まれる塩基性染料アレルギーの2つを発症している可能性があります。

このタイミングでご相談を頂いたとしてもご提案が可能な染め方はヘナかヘアマニキュアです。今なら2つの染める方法はあります。

 

ただ今後もご自宅で継続をしてしまいますとヘナやヘアマニキュアからもアレルギー反応が起こることも考えられます。

その時に美容室でご相談を頂いても染める方法はなくなります。

ジアミンアレルギー発症後はそのほかのアレルギーリスクが高くなる

私がこれまでヘアカラーのアレルギーにお悩みのお客様の施術をさせていただいてきた体験上、既にジアミンアレルギーを発症されている方は、他のヘアカラーのアレルギーを発症しやすい傾向にあるように思います。

 

アレルギーに対応したヘアカラー剤の種類は限られております。

誤った染め方で無理に染めて使える種類を狭めるよりも、今使えるものを長く使えるようにしていくことが大切だと思います。

美容室での対応

では美容室ではどんな対応が可能なのか。

一例を挙げると次の通りです。

  • 現状の確認
  • 何が使えて、何が使えないのかの整理
  • 正しいプロセスでのヘアカラー

詳しくは下記にてまとめておりますのでご参照ください。

【カラートリートメントで かゆい・かぶれる】無理をして使用せずに他のノンジアミンカラーに切り替えた方がいい

既にジアミンアレルギーの症状が出ていて、カラートリートメントでも違和感を感じているのであれば 他のノンジアミンカラーへの切り替えを検討しましょう。

 

他のメーカーのカラートリートメントを探しても成分は共通しているので、基本的には使えません。

仮に使えるものがあったとしても一時的で、継続をすることは難しいです。

 

違和感を感じた時点で他のヘアカラー剤への切り替えを検討しましょう。

  1. ヘアマニキュア
  2. ヘナ
  3. アルカリカラー

仕上がりのイメージや髪質と合わせて、どの薬剤がいいのかを決めていきます。

 

1つ、注意点としては別の薬剤に切り替えても絶対に痒くならないとは限りません。

ご不安な方はパッチテストでの確認をおすすめします。

【カラートリートメントで かゆい・かぶれる】頭皮のコンディションは大丈夫?

カラートリートメントでの痒みに悩まれている方からのご相談で、多く感じることが頭皮環境の低下です。

 

既に乾燥や脂分の低下が見られている場合や炎症が起きている状況では、カラートリートメントが使える状況下でも症状が見られる場合があります。

日頃のケアの見直しや場合によっては皮膚科医への相談をしながら、頭皮環境を正常に保つことも必要です。

 

正常な頭皮環境を維持することも、ヘアカラーを健康的に継続していく大切なポイントです。

【カラートリートメントで かゆい・かぶれる】今後どうしたらいい?

カラートリートメントでのかゆみが発生している場合、今後のヘアカラー選択は慎重に行う必要があります。

無理にカラーを続けて症状を繰り返してしまうと選択肢が狭くなります。

 

ヘナやヘアマニキュア、ノンジアミンカラーなどアレルギー対応の製品の中から自分に合った薬剤を美容師と相談しながら選択していけるといいと思います。

 

また、頭皮の状態を整えることも非常に重要です。

頭皮が乾燥している、あるいは脂分が少ない状態では、通常使用できる製品でもかゆみや刺激を感じることがあります。

 

健康的な頭皮環境を守ることが、アレルギーを起こすためにカラーを続けるポイントです。

無理に自宅でのカラートリートメントを継続せず、症状が軽いうちに専門的な美容師さんに相談することが、長期的に安全に髪を染め続けるための正しい方法です。

あなたに合わせた関連記事