youtube

その痒み、見逃さないで!ジアミンアレルギーの初期症状と正しい対処法とは?

その痒み、見逃さないで!ジアミンアレルギーの初期症状と正しい対処法とは?

美容師
美容師
「ただのかゆみ」では済まないかもしれません

ヘアカラーのあと、頭皮がムズムズする。
そんな違和感を感じたことはありませんか?

実はそれ、「ジアミンアレルギー」の初期症状かもしれません。

最近は、白髪染めやおしゃれ染めを定期的に行う方が増えている一方で、
カラー剤に含まれる化学成分によって体に異常をきたすケースも増えています

中でも注意が必要なのが、アレルギー成分「パラフェニレンジアミン(通称:ジアミン)」によるアレルギー反応です。


目次

ジアミンアレルギーの初期症状とは?

ジアミンアレルギーは、一度発症すると少量でも反応が出る非常に厄介なアレルギーです。

しかも怖いのは、染めた直後ではなく、1日〜2日後にかゆみや腫れが出てくるという特徴です。
そのため「気のせいかな?」と思って見逃してしまう方が非常に多いのです。

初期症状の例

  • 生え際や耳周辺のかゆみ・赤み

  • 首筋や後頭部のぶつぶつした発疹

  • 顔全体のむくみ・軽い腫れ

  • シャンプー時のヒリヒリ感

もしこういった症状があれば、「ちょっとかゆいだけ」と油断せず、アレルギーの可能性を疑ってください。


接触性皮膚炎とジアミンアレルギーの違い

カラー後に起こる皮膚の違和感には、主に以下の2種類があります。

種類 原因 症状が出るタイミング 対応策
接触性皮膚炎 アルカリ剤・過酸化水素水など 染めた直後 刺激を避ける・保護オイル使用
ジアミンアレルギー パラフェニレンジアミン(ジアミン) 数時間〜2日後 ジアミン使用の中止・医療機関へ

接触性皮膚炎は、一時的な刺激によるものなので、施術方法を変えることで軽減できますが、
ジアミンアレルギーは免疫反応なので、一度発症したら「一生避ける」必要があります。


ジアミンアレルギーの危険な進行例

最初は軽い症状でも、繰り返すことでどんどん悪化していきます。

  • 「前回は赤みだけだったけど、今回は顔が腫れてしまった」

  • 「呼吸が苦しくなって救急に行った」

  • 「痒くて眠れない日が続いた」

こうした重症化のケースでは、喉の粘膜まで腫れ、呼吸困難や意識障害に至る例もあります。
決して軽視できるものではありません。


アレルギーが疑われるときの正しい対処法

1. すぐに医療機関を受診

皮膚科やアレルギー科で相談しましょう。
診察の際は、使用したカラー剤の成分表があるとスムーズです。

2. ジアミンを含む製品をすべて中止

カラー剤だけでなく、トリートメント・カラートリートメント・シャンプーにも注意が必要です。

3. パッチテストを実施(医療機関または信頼できる美容室で)

少量を皮膚に貼って48時間観察します。
これでアレルギーの有無を明確にできます。


アレルギー発症後もカラーを楽しむには?

結論から言えば、ジアミンフリーのカラーを選べば染めることは可能です。

選択肢には以下のようなものがあります:

  • ノンジアミンカラー(酸性カラーなど)

  • 植物性カラー(純ヘナ、インディゴなど)

  • ヘアマニキュア(頭皮に触れずに染める)

ただし「ノンジアミン」表記でも、刺激性のある他成分が含まれているケースがあるため、
製品選びは信頼できる専門家と一緒に行うことが重要です。


繰り返さないために大切なこと

ヘアカラーは、私たちの「見た目」だけでなく「気持ち」も整えてくれる大切な時間。

でも、それがある日突然「怖いもの」になってしまうのは本当に残念なことです。

「今回はたまたまだろう」
「我慢できる範囲だから大丈夫」

そんなふうに自分を納得させてしまう前に、
「違和感に気づく感覚」こそが自分の体を守ってくれます。


まとめ

  • ジアミンアレルギーは誰でも突然発症する可能性がある

  • 初期症状は“かゆみ・赤み”など軽微なものから始まる

  • 一度発症すると、再度染めることで重症化するリスクがある

  • ノンジアミンカラーなど、選択肢はあるが自己判断は禁物

  • 不安がある方は、専門家に相談することが一番の安心につながる