ノンジアミンカラー/ジアミンアレルギー解説

【保存版】ジアミンアレルギーでも使える!市販で買える白髪染めの正しい選び方と注意点を美容師が解説

【保存版】ジアミンアレルギーでも使える!市販で買える白髪染めの正しい選び方と注意点を美容師が解説

お客様
お客様
ジアミンアレルギーでも白髪は染められる?

「ジアミンアレルギーになってしまったけど、市販で使える白髪染めってあるの?」

そんな不安を抱える方が、ここ数年で確実に増えてきています。

特に40〜50代以降の方を中心に、繰り返しの白髪染めによる頭皮トラブルやアレルギーの発症報告が増えており、美容室や皮膚科でも「ジアミンアレルギーかもしれない」という相談が後を絶ちません。

ジアミンアレルギーの主な原因は、ヘアカラーに含まれる酸化染料の一種「パラフェニレンジアミン(PPD)」や「トルエン-2,5-ジアミン」など。これらは発色・色持ちに優れている反面、体質や使用頻度、塗布の仕方によって、ある日突然アレルギーを引き起こすことがあります。

そして一度アレルギーを発症してしまうと、例え微量でも再びジアミンを使用した場合に症状が再発・悪化する可能性があるため、**“今後一切ジアミンを含む製品は使用できない”**と考える必要があります。

これは単なるかぶれや軽いかゆみだけではなく、重症化すれば顔の腫れや呼吸困難など、アナフィラキシーに近い状態に陥るケースもあるため、非常に慎重な対応が求められます。

とはいえ、「もう白髪は染められないの?」「市販品は全部ダメなの?」と不安になる方も多いと思います。

大丈夫です。選び方さえ間違えなければ、市販でも使えるジアミンアレルギー対応の白髪染めは確かに存在します。

この記事では、美容師の立場から

  • ジアミンアレルギーの基本知識
  • 市販で購入できるノンジアミンカラーの種類と特徴
  • 購入時・使用時に注意すべきポイント

をわかりやすく解説していきます。

特に、「ノンジアミンと書かれていない製品でも実は使える?」「明るくしたい場合はどうすれば?」といった細かな疑問にもお答えしていきますので、

“アレルギーでも染めたい。でも安心・安全に染めたい”

そんな方にとって、必ず参考になる内容になっています。

 

動画でも解説をしております

 


目次

ジアミンとは?アレルギーが起きる仕組みを簡単に解説

ジアミンとは、ヘアカラー剤に使用される酸化染料の一種で、発色力を高めたり、色持ちを長くしたりするために配合される成分です。特に白髪染めやファッションカラーにおいて「しっかり染まる・色が長く続く」という特徴があり、長年多くの製品に使われてきました。

代表的なジアミン系成分:

  • パラフェニレンジアミン(PPD)
  • トルエン-2,5-ジアミン

しかしながら、これらの酸化染料は非常に高いアレルギー誘発性を持っており、特に繰り返し使用していると体内にアレルゲンが蓄積され、ある日突然アレルギー反応が出るケースが多く報告されています。

なぜジアミンでアレルギーが起こるのか?

ジアミンによるアレルギーは「アレルギー性接触皮膚炎」と呼ばれ、一度感作(体がアレルゲンを記憶)されると、次回以降は微量の接触でも症状が出るという特徴を持っています。

このアレルギーは即時に症状が出る場合と、数時間〜翌日にかけて発症する遅延型の場合があり、症状の現れ方には個人差があります。

主な症状の例:

  • 染毛後数時間〜翌日にかけての 頭皮のかゆみ・赤み・ピリピリ感
  • 翌日以降に現れる 腫れ・湿疹・水ぶくれ
  • 重症化すると 顔や首全体の腫れ、熱感、呼吸困難、発熱、悪寒 など

これらの症状は、見た目以上に体への負担が大きく、「ただのかぶれ」では済まない深刻なケースもあります。

そのため、ジアミンが原因のアレルギーを発症した場合には、医師の診断を受けたうえで、完全にジアミンを避けた染毛方法へ切り替える必要があるのです。

次章では、そのような方でも使用できる「ノンジアミンカラー」について、具体的な種類や特徴を詳しく解説していきます。


市販で買えるノンジアミン白髪染めはあるの?

結論から言えば、市販でもノンジアミンの白髪染めは手に入ります。

実際にドラッグストアやネット通販で、「ノンジアミン」と記載された製品や、ジアミンを含まない白髪染めが増えてきており、以前よりも選択肢は確実に広がっています。

ただしここで注意していただきたいのが、「ノンジアミン=安全・万能」ではないという点です。

ジアミンが入っていないというだけで、すべての人にとって安全というわけではなく、染まり方や使い方、含まれている他の成分によっては肌トラブルや思わぬ色ムラが起きる可能性もあるため、製品の特徴とリスクを正しく理解したうえで選ぶことが大切です。

では、ジアミンアレルギーの方でも使える市販のノンジアミン白髪染めにはどんな種類があるのか、主な4タイプを解説していきます。

1. ヘアマニキュア

  • 髪の表面をコーティングして色をつけるタイプ
  • 髪の内部までは染料が入らないため、ダメージが少なく、頭皮にも優しい
  • 色持ちは2〜3週間程度とやや短め
  • 地肌につくと色素が沈着しやすく、落ちにくいので塗布には注意が必要
  • 染料に顔料を使っているため、一度の発色がしっかりしている

美容室での施術が主流でしたが、最近は市販品でもブラシ付きで手軽に使えるものが増えています。

2. トリートメントカラー(カラートリートメント)

  • 「塩基性染料」+「HC染料」という刺激の少ない染料で構成
  • 髪表面への吸着と髪内部への微浸透のダブル作用で白髪をぼかす
  • 染まりは穏やかで徐々に色が入るため、数回使用が前提
  • 正しい使い方(乾いた髪・たっぷり塗布・加温)が染まりを左右する
  • 使用頻度は週1〜2回ペースでOKだが、頻度が高すぎると刺激の蓄積に注意

市販品の中では一番手軽で人気もありますが、製品によって染まりやすさに差があるため、自分に合ったものを見つけることが重要です。

3. 天然ヘナ

  • インドなどで採れる植物「ヘナ」の葉を粉末状にし、水で溶いて使用
  • ジアミンを含まず、自然なオレンジ〜ブラウン系に発色
  • 地肌や髪への負担が非常に少ないため、敏感肌・アレルギー体質の方にも支持が多い
  • 発色に時間がかかる/放置時間は1〜2時間が一般的
  • 市販の「ヘナ」と名のつく製品でも混合タイプ(ジアミン配合)もあるため注意が必要

ヘナに慣れていない方には最初やや扱いが難しい印象があるかもしれませんが、ナチュラル派の方には根強い人気があります。

4. お歯黒式カラー(鉄系カラー)

  • 「タンニン(植物成分)」と「鉄塩」が反応して黒く染まる、日本古来の染毛法
  • ジアミン・過酸化水素・アルカリ剤すべて不使用
  • 白髪をゆっくりと染め、繰り返すことで色が定着する
  • 基本的に黒〜濃いグレーまでの色味限定
  • 髪質によってはやや硬く感じる仕上がりになることも
  • 一度染めるとブリーチしても明るく戻せないというリスクあり

肌への優しさという点では非常に優秀ですが、「黒くしか染まらない」「明るくできない」など制限があるため、用途を見極めて選ぶ必要があります。


市販のノンジアミンカラーの注意点

ノンジアミンカラーは、ジアミンアレルギーを抱える方にとって貴重な選択肢である一方で、「ノンジアミン=完全に安全」と思い込むのは非常に危険です。実際の現場では、ノンジアミン製品を使用していても肌トラブルや色ムラなどのトラブルが起きてしまうケースも少なくありません。

ここでは、ノンジアミンカラーを使用するうえで特に注意すべき3つのポイントを解説します。

▶ アレルギー成分はジアミン以外にもある

「ジアミンは不使用」と書かれていても、他の成分に対してアレルギーや刺激を起こす可能性があります。

特に注意すべき成分例:

  • 香料・保存料 … 長時間の皮膚接触で炎症やかゆみを起こすことも
  • 界面活性剤 … 洗浄力や浸透力を高めるための成分だが、敏感肌の方には刺激になることも
  • 金属成分(鉄分など) … オハグロ式カラーなどに含まれる鉄塩が体質によっては刺激に
  • 植物エキス系成分 … ヘナや天然系の製品で、植物アレルギーを持つ方は注意が必要

「ノンジアミン=アレルギー対応」と誤認せず、すべての成分に目を向けることが大切です。

▶ 成分表示は必ずチェックすること

ドラッグストアなどで購入する際には、必ず商品の裏面やパッケージに記載されている成分表示を確認しましょう。

チェックすべき代表的なジアミン系成分:

  • パラフェニレンジアミン(PPD)
  • トルエン-2,5-ジアミン
  • メタアミノフェノール
  • アミノフェノール

これらが記載されていないことを確認するだけでなく、「ノンジアミン」と明記されていても微量に含まれているケースがあるため、可能であればメーカーへ直接問い合わせる、あるいは信頼できる製品を選ぶことが理想的です。

また、「オーガニック」「ハーブ配合」などの文言に惑わされず、表記ではなく“中身”を見る姿勢が大切です。

▶ 明るく染めることはできない

市販のノンジアミン白髪染めは、いずれも脱色(ブリーチ)作用がありません。

つまり、今ある髪の色を明るくすることはできず、「白髪をカバーする」「色味をぼかす」といった使い方が主になります。

これはなぜかというと、髪を明るくするためには以下3つの要素が必要になるからです:

  • 過酸化水素水(ブリーチ剤)
  • アルカリ剤(キューティクルを開く)
  • 酸化染料(ジアミンなど)

ノンジアミン製品には、これらのいずれかまたはすべてが含まれていないため、構造的に明るく染めることができないのです。

もし明るめカラーを希望する場合は、美容室での「非ジアミン・アルカリ施術」による対応が必要になります。


染まりにくい?市販のノンジアミンカラーを上手に使うコツ

「ノンジアミンの白髪染めは染まりにくい」と感じている方は多いですが、それは製品の特性によるものです。

ジアミンを含まないカラートリートメントやマニキュアは、髪の深部ではなく表面に色をのせる仕組みのため、使い方次第で「染まりやすさ」「色持ち」に大きく差が出ます。

ここでは、美容師の立場から“染まりを良くするための4つのコツ”をご紹介します。市販品を使う方は、ぜひ参考にしてみてください。

▶ 乾いた髪に塗る

多くの方が「お風呂でトリートメントついでに染めよう」と思いがちですが、濡れた髪では染料の吸着力が弱くなり、色が入りづらくなります。

染毛力を高めたいときは、乾いた状態で塗るのが基本です。特に白髪の多い部分や生え際などは、乾いた髪にしっかり塗布することで染まりやすくなります。

ただし乾いた髪は塗りムラが出やすいので、指やブラシでよく馴染ませながら塗ることがポイントです。

▶ たっぷりの量でムラなく塗布

トリートメントカラーは、酸化染料と違って「少量でしっかり染まる」ものではありません。

「もったいないから少しずつ…」と思ってしまうと、

  • 白髪の浮きが残る
  • 部分的に色が入らない
  • 色ムラになる

といった失敗に繋がります。

指にとった時に“厚みができる”程度の量を、白髪部分を中心にしっかり塗るのが効果的です。

▶ ラップで密閉+加温

塗布後にすぐ放置するのではなく、サランラップや専用キャップなどで髪を密閉することで、乾燥を防ぎ染料の定着を高めることができます。

さらに、上からドライヤーで5〜10分ほど加温することで、染料の定着力がアップします。

※ただし熱すぎる温風は刺激になる場合もあるので、軽く温まる程度でOKです。

▶ 20〜30分はしっかり時間を置く

市販品には「3〜5分でOK」などと書かれている場合がありますが、これはあくまで“毎日使用する前提”の設定時間。

しっかり1回で染めたいときには、20〜30分はしっかり時間をおくことが重要です。

とくに乾いた髪・たっぷりの薬剤・加温を併用すれば、より効率よく染め上げることができます。

市販ノンジアミンカラー使用時のリスクと対策

ノンジアミンカラーは比較的安全性が高いとされるものの、使い方を誤ると頭皮や髪への負担、アレルギーの再発を招く可能性があります。以下では、美容師として実際にお客様にお伝えしているリスクと、その対策について解説します。

▶ 頻度の注意:最低でも4週間は空ける

カラートリートメントなどは「毎日使える」と書かれていることがありますが、アレルゲンがゼロではない限り、使いすぎによる蓄積リスクがあることも忘れてはいけません。

特に香料・保存料・界面活性剤・金属イオン(鉄分など)など、反復使用により体内で蓄積されてアレルギー反応を引き起こすケースもあります。

したがって、白髪の伸びが気になるタイミングに合わせて、最低でも4週間は間隔を空けて使用することが推奨されます。

「染まりにくいから毎週使っていたら突然かぶれた」という例も珍しくありません。

▶ パッチテストは必ず行う

ノンジアミンとはいえ、「ヘナでかぶれた」「オハグロ式で肌がピリついた」といった報告も実際に存在します。

製品が変わると成分も異なるため、初めて使う場合・しばらく期間が空いた場合・体調が不安定なときなどには、必ず48時間のパッチテストを行うようにしてください。

反応は遅延して出ることがあるため、「数時間後に大丈夫」ではなく、丸2日間は観察することが大切です。

▶ 地肌につけない塗布(ゼロテク)を意識

市販品でも、自分で塗るとどうしても地肌についてしまいやすくなります。

その場合は、イヤーキャップ・生え際用の保護クリーム・手袋などを併用することで、頭皮への付着を軽減できます。

また、美容室では「ゼロテク」と呼ばれる頭皮につけずに塗布する技術があります。セルフカラーでは難しいかもしれませんが、 “なるべく頭皮につけない”という意識を持つだけでも、負担を軽減できます。


美容室との併用がベストな理由

「市販のノンジアミンカラー」と「美容室での施術」を併用することで、安全性・仕上がり・継続性のすべてを高めることが可能です。

とくに美容室では、市販にはないプロ専用のノンジアミン薬剤を使用できるため、以下のようなメリットがあります:

  • 地肌に薬剤をつけないゼロテク塗布が可能
  • ノンジアミンでも明るさやデザインの表現ができる(Wプロセスなど)
  • カラー後に炭酸泉やトリートメントなどのケアができる
  • 複数の薬剤を組み合わせて施術できる

自宅では「つなぎ」としてトリートメントカラーやマニキュアを使い、仕上がりや髪のメンテナンスはプロに任せるという併用スタイルが、安全かつ美しさを長く保つ秘訣です。

とくに以下のような方には、美容師との連携をおすすめします:

  • 明るさや色味にこだわりたい方
  • 一度でもかぶれ・肌荒れを経験したことがある方
  • 頭皮が敏感で、安心してカラーを続けたい方

「市販で無理して染め続けて悪化した」というケースも少なくありません。

大切なのは“無理をせず、自分に合った染め方を選ぶこと”。

まとめ:市販でも使えるけど、選び方が超重要!

ジアミンアレルギーでも白髪を染める方法はあります。市販のノンジアミンカラーを活用すれば、自宅でも手軽にケアできます。

ただし、以下の点に十分注意してください:

  • 明るさや色味の表現には限界がある(基本は暗め)
  • 色持ちは短め(2〜3週間)で、頻度が高くなりがち
  • 頻繁な使用はアレルゲン蓄積のリスクがある
  • パッチテストやゼロテクの意識が必須

逆に言えば、「正しく選び」「正しく使えば」安全に白髪をカバーすることが可能です。

さらに美容室と併用すれば、明るさや色味の自由度、頭皮ケアのクオリティ、長期的な安心感が大きくアップします。

ジアミンアレルギーでもあきらめないでください。 あなたに合った白髪ケアの方法は、必ず見つかります。

動画でも解説をしております