ヘアカラーによるアレルギー反応や肌トラブルは、予期せぬ問題として現れることがあります。
特にジアミンアレルギー(アレルギー 性皮膚炎)や接触性皮膚炎は、多くの方が直面する可能性のある課題です。
今回のご相談者さまのように「染めた直後は問題なくても、時間が経つにつれてヒリヒリとした痛みやかゆみを感じる」といった症状を経験した方も少なくないのではないでしょうか?
このような肌トラブルは放置せず、原因を特定し適切な対策を講じることが重要です。
本記事では、ヘアカラー剤に含まれる成分が引き起こす可能性のあるアレルギー反応や接触性皮膚炎について詳しく解説します。
また、アレルギー反応を確定する方法や、症状を防ぐための対策についても取り上げます。
ジアミンアレルギーが疑われる場合のパッチテストの方法や、ノンジアミンカラーへの切り替えについても触れ、今後のヘアカラーとの付き合い方について解説をしていきます。
これらの情報を通じて、安心してヘアカラーを楽しむためのヒントを得ていただければ幸いです。
\動画でも解説をしております/
目次
アレルギー性皮膚炎と接触性皮膚炎は異なる反応【ジアミンアレルギー?生え際・顔周りだけ】
ヘアカラーによる肌トラブルは大きく分けると2つのパターンが考えらます。
- アレルギー 性皮膚炎
- 接触性皮膚炎
今回、ご報告をいただいております症状から判断をさせていただくと 接触性皮膚炎である可能性も疑われます。
どのようなヘアカラーかの詳細がわかりかねますが、おそらくは白髪染めを使用されていて生え際から顔周りに白い髪の毛が集中されているのではないでしょうか。
この場合はしっかりと白髪を染めるために、生え際と顔まわりの地肌からたっぷりと薬剤を塗布していたのではないか と考えました。
薬剤と肌が直接、接触していて肌が敏感になっていてと考えると、刺激の反応が起こりやすかったのではないかと想像しました。
下記、アレルギー性皮膚炎と接触性皮膚炎について詳細を解説します。
アレルギー 性皮膚炎
アレルギー 性皮膚炎はいわゆるアレルギー反応のことを指します。
ヘアカラー剤に含まれる『ジアミン』が原因でアレルギー症状が発生します。
頭皮や顔や耳、首などにかぶれが発生することが特徴です。
今回、ご相談をいただいておりますケースでもアレルギー反応の可能性が0ではございません。
反応の有無は後述します、パッチテストにて確認をする必要がございます。
接触性皮膚炎
接触性皮膚炎は痒い、しみる などの刺激の反応を指します。
ヘアカラー剤に含まれる『過酸化水素水』や『アルカリ剤』などで刺激の症状が発生します。
主にヘアカラー剤と接触している部分に反応が見られることが多く、塗った瞬間から待ち時間にかけて刺激を感じます。
敏感肌の方の中にはかさぶたとなって数日間、刺激を感じてしまったと言うケースもございました。
接触性皮膚炎の場合はヘアカラー 前の頭皮保護や薬剤を頭皮から離して塗るなどの対策が有効です。
ジアミンアレルギーの反応を調べる方法とは?【ジアミンアレルギー?生え際・顔周りだけ】
アレルギー 性皮膚炎と接触性皮膚炎のいずれであっても、原因を把握しておくと言うことはとても重要です。
とるべき対策が全く異なりますので、肌トラブルがあった際には追求するようにしましょう。
ヘアカラーのアレルギーの確認に血液検査を行うことができません。(2024年現在)
反応の有無を確認するためには肌に直接ヘアカラー剤をつけて行う『パッチテスト』が有効です。
パッチテストは主に美容院と病院の2箇所で行うことができます。
どちらも即日に結果を確認することはできずに、48時間経過観察を行う必要がございます。
パッチテストを希望される場合にはある程度、日程の余裕を持つようにしましょう。
美容院で行うパッチテスト
美容院では基本的に随時パッチテストの実施が可能です。
お店に問い合わせをしてパッチテストの予約を行うことで実施が可能です。
準備物も必要ないので体1つで気軽に試すことができます。
病院で行うパッチテスト
病院ではヘアカラーのパッチテストを、実施しているところとしていないところがございます。
そのため事前確認は必ず必要です。
また持ち物の指示があると思いますので合わせて確認をしましょう。
病院によって持ち物は異なりますが、共通している点としては確認をして欲しいヘアカラー剤はご自身でご用意をいただく必要がございます。
対象の調べたいヘアカラー剤を美容院から分けてもらうことができるかを別途美容院にて確認が必要です。
ノンジアミンカラーへの切り替えと注意点【ジアミンアレルギー?生え際・顔周りだけ】
実際にパッチテストでアレルギーの有無が確認をできたら、使用が可能なヘアカラー剤の選定を行います。
パッチテストの結果が陽性の場合はジアミンを使用していない『ノンジアミンカラー』への切り替えが必要です。
パッチテストの結果が陰性の場合はアレルギー反応ではなく、接触性皮膚炎の疑いが強くなるので対策をした上でヘアカラーの実施を行います。
どちらにしてもセルフカラーができるような状態ではないので、専門的に対策を行ってくれる美容院への依頼をするようにしましょう。
ノンジアミンカラー
ノンジアミンカラー は文字通り『ジアミンを使用していないヘアカラー 剤』です。
アレルギー反応の対象物であるジアミンを使用しないことでヘアカラーを行うことが可能となります。
ノンジアミンカラーは5つのタイプに分かれており、それぞれ出来ることと出来ないことが異なります。
ご自身の髪質やなりたいイメージなどを伝えて、最適なノンジアミンカラー での施術を行いましょう。
ただし、ジアミンアレルギーと接触性皮膚炎を併発していると言う可能性もございます。
髪色を明るくするタイプのノンジアミンカラー を実施する場合には、下記の項目にも注意をしましょう。
刺激対策ヘアカラー
パッチテストの結果が陰性で、接触性皮膚炎の疑い強い場合には 刺激への対策を徹底した上でヘアカラーを行いましょう。
具体的には下記のよう染め方を意識しましょう。
- ヘアカラー 前の頭皮の保護
- ヘアカラー剤の過酸化水素水・アルカリ剤の濃度を最適化する
- 頭皮から離して塗る
- ヘアカラー後の頭皮に薬剤を残留させない
これらに気をつけるだけで頭皮への刺激を大きく軽減することができます。
【これはジアミンアレルギー?】生え際・顔周りだけの刺激が気になる まとめ
ヘアカラーによる肌トラブルは、アレルギー性皮膚炎や接触性皮膚炎など多岐にわたる可能性があり、それぞれに適した対策が求められます。
ジアミンアレルギーは、ヘアカラー剤に含まれる成分が引き起こす特有の反応であり、顔周りや耳、首に症状が現れることが多い一方で、接触性皮膚炎は主に薬剤の刺激による一時的な反応です。
これらの問題を正しく理解し、原因の特定、適切な対策をすることが重要です。
本記事で紹介したパッチテストは、アレルギー反応の有無を確認するための有効な手段であり、美容院や病院で実施可能です。
アレルギーが確認された場合にはノンジアミンカラーへの切り替えが推奨され、接触性皮膚炎が疑われる場合には刺激を軽減するための工夫が効果的です。
どちらのケースでも専門的な知識を持つ美容師に相談することで、安全かつ快適なヘアカラーが可能となります。
適切な対応を行うことで、美しい髪色を保ちながら健康的な頭皮環境を維持しましょう。
\動画でも解説をしております/