youtube

ジアミンアレルギーでも明るく染めたい方へ|しみない白髪染めの最新方法

ジアミンアレルギーでも明るく染めたい方へ|しみない白髪染めの最新方法

「最近、市販の白髪染めで頭皮がヒリヒリする…」
「髪を明るくしたいけど、ジアミンアレルギーが心配で諦めていた」

そんな風に感じている方はいませんか?
実は今、“ノンジアミンカラー”という新しい選択肢に注目が集まっています。

特に「明るい髪色にしたいけれど、肌への刺激が怖い…」という方にとって、これは大きな希望になるかもしれません。


でも、こんな疑問もあるのではないでしょうか?

  • 「ノンジアミンカラーって、結局暗めしかできないんじゃ…?」
  • 「ブリーチなしでも明るくできるの?」
  • 「本当に頭皮がしみないの?」

この記事では、美容師の立場から
「ノンジアミンカラーで髪を明るく染めることは可能か?」
というテーマを、分かりやすく解説していきます。

動画でも解説をしております


目次

ノンジアミンカラーとは?

ノンジアミンカラーとは、その名の通り**「ジアミン(パラフェニレンジアミン)」を一切使用していないヘアカラー剤**のことです。

従来の白髪染めやおしゃれ染めには、高発色・高持続を目的としてジアミンが含まれているケースが一般的ですが、この成分はアレルギーを引き起こすリスクが高く、肌の弱い方にとってはトラブルの原因となってしまうこともあります。

「最近、染めるたびに頭皮がピリピリする」「以前よりもカラー後のかゆみが増した気がする」
そんな症状がある方は、体質の変化やアレルギー反応の“予兆”かもしれません。

そこで注目されているのが、このノンジアミンカラー。
ジアミンの代わりに別の染料や天然成分を使うことで、より肌への刺激を抑えながらも、白髪をしっかりカバーすることが可能です。

では具体的に、なぜジアミンが問題視され、どんな方にノンジアミンカラーが向いているのでしょうか?

次の章で詳しく解説していきます。


【ジアミンアレルギーのリスクとノンジアミンカラーの特徴】

一般的なヘアカラーに含まれている**ジアミン(パラフェニレンジアミン=PPD)**は、発色や色持ちに優れている一方で、強いアレルゲン性を持つことで知られています。

頭皮のピリつきやかゆみ、湿疹、ひどい場合は腫れや呼吸困難などのアレルギー症状を引き起こすこともあります。

こうした背景から、ジアミンを使用せずに染められる**「ノンジアミンカラー」**が注目されるようになりました。
ノンジアミンカラーは、アレルギーリスクを避けたい方、敏感肌の方、妊娠中・授乳中の方にも選ばれるカラー剤です。


【ノンジアミンカラーの種類とそれぞれの特性】

ノンジアミンカラーと一口に言っても、実は種類によって仕上がりや色持ち、染まり方が異なります。

種類 主な特徴 明るさの調整 色持ち 頭皮刺激
塩基性カラー 髪表面に吸着して染まる。 △(基本暗め) △(2〜3週間) ◎ 非常に低刺激
アルカリカラー(ノンジアミンタイプ) アルカリでリフト力あり。明るくも染められる。 ◎(ブリーチなしで明るく可) ◯(1ヶ月〜) ◯(要パッチテスト)
ヘアマニキュア 髪の外側に色をコーティング。白髪には有効。 ×(明るさ調整不可) △(2〜4週間)
ヘナ(天然染料) 植物成分。髪にハリコシも出る。 ×(明るくできない) ◯(1ヶ月〜)
ライトナー(脱色剤) 髪の色素だけを抜く。カラーと併用可。 ◎(しっかり明るく) ×(単体で色は入らない) ×(刺激が強め)

✅補足:

  • 塩基性カラー・ヘアマニキュア・ヘナは「髪の明るさを上げる力」はありません。

  • 明るくしたい場合は、ライトナー+ノンジアミンの色素という2ステップが必要なケースもあります。

  • ノンジアミンアルカリカラーは、明るさと低刺激のバランスを求める方に最も選ばれています。


明るく染めるための方法

「ノンジアミンカラー=暗い色しかできない」と思っていませんか?

確かに、ジアミンを使わずに発色や色持ちを実現するには限界があると思われがちですが、実は工夫次第で明るい仕上がりも十分に可能です。

特に最近では、アルカリタイプのノンジアミンカラー剤の登場により、髪のメラニン色素をやわらかく分解しながら色を入れることができるようになりました。

さらに、地毛が黒くて明るくなりにくい方や、白髪の割合が少ない方の場合には、ライトナーやブリーチといった脱色剤を併用することで、より高いトーンに仕上げることも可能です。

ただし、これらの薬剤を使うには頭皮や髪への負担アレルギーリスクの把握、そして技術的な知識が必要になります。

ここからは、「明るく染める」ために押さえておきたいポイントを、順を追って分かりやすく解説していきます。


【ノンジアミンカラーで明るく染める際のポイント】

「ノンジアミン=暗い色しか出せない」
そんなイメージを持たれている方も多いですが、実は明るいカラーも可能です。

ただし、どんなノンジアミン剤でも明るくできるわけではありません。
明るく染めるには、以下のような条件や薬剤選定が重要になります。


明るく染めるための3つのポイント

  1. アルカリタイプのノンジアミンカラーを選ぶこと
     → 髪を明るくリフト(脱色)するには「アルカリ処方」が必要

  2. ライトナーやブリーチとの併用が必要な場合がある
     → 地毛が黒く、希望トーンが高い場合は脱色工程が必要

  3. 「トーンアップ+色味補正」の2ステップ施術を想定すること
     → 明るさだけでなく「赤み・黄ばみ」を整える工程が重要


【ブリーチとの併用や注意点】

ノンジアミンカラーはあくまで「ジアミンを含まない」だけであり、
ブリーチやライトナー自体は刺激が強く、アレルギー対応製品ではありません。
それでも、明るい仕上がりを希望する方にとっては必要な工程になることがあります。


🚨注意すべきポイント(敏感肌の方へ)

  • ライトナーやブリーチは頭皮への刺激が非常に強いため、パッチテストによる事前確認ができないケースが多い

  • そのため、頭皮に付けない「ゼロテク塗布」や保護剤の使用で、極力頭皮に触れないよう施術することが前提

  • 施術中にヒリつきを感じた場合は、即中止できる体制で対応を

  • セルフではなく、専門知識を持つ美容師のもとで行うことが絶対条件

 実際の施術例や体験談

ノンジアミンカラーで「明るく染める」と聞いても、実際にどこまでの明るさや仕上がりが叶うのか、不安な方も多いのではないでしょうか?

ここでは、実際にSafeBeauで施術されたお客様の事例をもとに、使用薬剤・施術プロセス・仕上がり・お客様の声までを詳しくご紹介していきます。

敏感肌でお悩みだった方や、市販の白髪染めでは満足できなかった方が、どのようにして明るく、そして安心してカラーできるようになったのか。

これからノンジアミンカラーを検討している方にとって、リアルな参考になれば幸いです。


💡実例①:ブリーチなしで明るめブラウン

  • 使用薬剤:ノンジアミンアルカリカラー(8トーン・ウォームブラウン系)

  • お悩み:カラー中のヒリつき/白髪率30%程度

  • 施術ポイント:頭皮をしっかり保護し、ゼロテクで根元を外して塗布。加温

  • 仕上がり:明るすぎず上品なライトブラウン。白髪もなじみ、自然な印象に

  • 色持ち:約4〜5週間(アミノ酸系シャンプー・カラートリートメント併用)

🗣お客様の声:
「しみないだけじゃなく、色味も綺麗で嬉しい!今までより気分が明るくなりました」


💡実例②:ライトナー+ノンジアミンカラー

  • 使用薬剤:ライトナーでリフト → ノンジアミンアルカリ+塩基性カラーで色味補正

  • お悩み:黒髪を明るくしたいけれど刺激が不安

  • 施術ポイント:ライトナーは頭皮に付けず塗布。地肌保護を徹底し刺激を回避

  • 仕上がり:8〜9トーンのベージュブラウン系に。透明感がありつつ髪の質感も良好

  • 色持ち:約4週間(明るめカラーのためやや短め)

🗣お客様の声:
「地肌が不安だったけど丁寧に対策してくれて安心。初めて明るくできました」


💡実例③:ノンジアミン1プロセスカラー

  • 使用薬剤:ノンジアミンアルカリカラー(単品1プロセス)

  • お悩み:頭皮に負担なく自然に仕上げたい

  • 施術ポイント:アルカリカラー+塩基性カラーで自然な白髪染めを実施

  • 仕上がり:白髪も自然になじむ、7トーン前後のナチュラルブラウン

  • 色持ち:約4週間前後(退色は穏やか)

🗣お客様の声:
「シンプルな工程でここまで染まるなら、もっと早く相談すればよかった!」

まとめ

ジアミンアレルギーや敏感肌だからといって、明るい髪色を諦める必要はありません。

ノンジアミンカラーにはさまざまな種類があり、薬剤の選び方と施術方法を工夫することで、明るく自然な仕上がりを叶えることができます。

とはいえ、明るく染める際には頭皮への刺激や色の定着といった注意点も伴います。特にライトナーやブリーチを使う場合は、専門的な判断と技術が必要不可欠です。

だからこそ、セルフカラーではなく、知識と経験のある美容師による施術が重要なのです。

SafeBeauでは、ノンジアミンカラーに関する豊富な経験をもとに、あなたに最適なカラー提案を行っています。

「しみない、でも明るく染めたい」
そんなお悩みをお持ちの方は、ぜひ一度お気軽にご相談ください。あなたの髪と肌に寄り添った、安心できる施術をお届けします。

動画でも解説をしております