youtube

7月の髪トラブル、5つの原因と対策を美容師が解説|夏に向けて今すぐ始めたいケア

7月の髪トラブル、5つの原因と対策を美容師が解説|夏に向けて今すぐ始めたいケア

「7月に入ると髪がパサつく」「梅雨明けにはもう、髪がボロボロ…」そんな経験はありませんか?
実は、7月は1年の中で最も髪がダメージを受けやすい季節。
紫外線・汗・湿気・塩素・冷房といった“夏の5大トラブル”が一気に押し寄せるからです。

この記事では、美容師の視点から、7月に髪が最も傷む理由とその対策をQ&A形式でわかりやすくお伝えします。


目次

7月に髪が最も傷む5つの理由とその対策

Q:なぜ7月は髪が1年で最も傷みやすいの?

A:7月は以下の5つのダメージ要因が一気に重なるため、髪にとって最も過酷な季節と言われています。

  • 紫外線:顔や腕と同様に髪も日焼けし、キューティクルが損傷します。
  • 汗・皮脂:頭皮の皮脂バランスが乱れやすく、かゆみや臭いの原因になります。
  • 湿気:髪が広がりやすく、うねりやすくなるためスタイルが崩れやすくなります。
  • 塩水・塩素:海水やプールの塩素が髪に残ると乾燥とゴワつきの原因になります。
  • 冷房による乾燥:クーラーの風に長時間さらされると、髪と頭皮の水分が奪われパサつきが進行します。

このような5大要因により、7月は1年で最もヘアケアの重要度が高まる時期です。

ここからは、美容師の視点で厳選した「7月の髪ダメージを防ぐための5つの具体的な対策」を順にご紹介していきます。


1. 紫外線対策:髪も日焼けします

Q:髪も日焼けするの?顔だけじゃないの?

A:はい、髪も紫外線の影響を受けます。キューティクルが破壊されると、パサつきやツヤの低下、カラー退色の原因に。

対策:

  • 日傘や帽子で紫外線を遮る
  • UVカット成分配合のヘアスプレーを使用
  • 髪をまとめて露出を減らす

2. 汗・皮脂対策:頭皮の汚れは早めにオフ

Q:汗をかいたまま放置するとどうなる?

A:頭皮の皮脂や汗をそのままにしておくと、毛穴づまりやかゆみ・臭いの原因に。

対策:

  • 38℃程度のぬるま湯で1分半の予洗い
  • 頭皮を中心に丁寧なシャンプー
  • 洗髪後は地肌からしっかりドライヤーで乾かす

3. 湿気対策:広がり・うねりを抑えるには

Q:湿気で髪が広がるのはなぜ?

A:空気中の水分が髪内部に入り込み、くせやうねりが強くなってしまうからです。

対策:

  • 保湿力のあるトリートメントを使用
  • アウトバストリートメントでコーティング
  • 髪を完全に乾かしてから外出する

4. 塩水・塩素対策:夏レジャー後の正しいケア

Q:海やプールのあとって何に注意すべき?

A:塩分や塩素が髪に残るとキューティクルが開き、乾燥やダメージが進行します。

対策:

  • 遊泳後はすぐに真水で洗い流す
  • 洗髪後はトリートメントで補修
  • 帰宅後は必ずドライヤーで乾かす

5. 冷房による乾燥対策:室内でも油断しない

Q:冷房って髪にも悪いの?

A:クーラーの風が直接あたると、頭皮や髪の水分が奪われ、パサつきやすくなります。

対策:

  • 冷風が直接当たらない位置に座る
  • 保湿力の高いシャンプー・トリートメントを選ぶ
  • 就寝時はナイトキャップや髪をまとめて乾燥対策を

よくある質問とまとめ(FAQ形式)

Q:7月の髪トラブルを防ぐには何から始めればいい?
A:まずは紫外線・汗・冷房など、自分がよく接する環境に合わせて1つずつ対策を始めるのがおすすめです。

Q:普段のケアで気をつけたいことは?
A:毎日のシャンプー・ドライ・紫外線カットの3点を「意識的にやる」だけでもかなり変わります。

Q:ヘアサロンでのケアも必要?
A:夏前後に1回、プロによる集中トリートメントや頭皮ケアを受けると、夏のダメージを最小限に抑えられます。


7月は髪にとって最も過酷な季節。だからこそ、正しい知識と対策で、夏の終わりも“ツヤ髪”でいきましょう。