7月になると、「髪がパサつく」「うねって広がる」「頭皮がかゆい」など、髪や頭皮にまつわるトラブルが一気に増えてきます。
それもそのはず。7月は、紫外線・湿気・汗・冷房・海やプールといった外的ストレスが一気に増えるタイミング。
つまり「一年で最も髪が過酷な状況にさらされる月」と言っても過言ではありません。
では具体的に何が髪に悪くて、どんな対策をすればいいのか? 美容師の視点から、実践しやすい対策を丁寧に解説していきます。
\動画でも解説をしております/
目次
7月に髪が最も傷む5つの原因と対策
以下では、7月に髪が傷みやすくなる主な5つの原因と、その具体的な対策を紹介します。気になる部分だけでも読み進めて、ぜひ今日からのヘアケアに役立ててください。
1. 髪も日焼けする:紫外線によるダメージ
紫外線を浴びると、髪のキューティクルが破壊され、内部の水分が抜けていきます。その結果、髪はパサつき、ツヤもなくなり、切れ毛や枝毛の原因に。
対策:
- UVカットスプレーを髪全体に噴霧
- 外出時は帽子や日傘で直射日光をブロック
- 紫外線ダメージを受けた日の夜は集中補修トリートメント
2. 汗と皮脂の増加:頭皮トラブルの引き金に
気温が上がると汗や皮脂が増え、毛穴詰まり・かゆみ・臭いなど、頭皮環境が一気に悪化します。これが抜け毛やフケ、髪のハリ・コシ低下に繋がることも。
対策:
- お風呂前にぬるま湯で1分以上の予洗い
- 指の腹で頭皮をしっかり洗う
- 洗髪後はドライヤーでしっかり乾かす(生乾きNG)
3. 湿気でうねる・広がる:スタイルがキマらない原因
日本の梅雨〜真夏は湿度が非常に高く、髪の内部に余分な水分が入り込みます。それがくせ毛やダメージ毛では特に「広がり」「うねり」の原因に。
対策:
- 保湿力のあるトリートメントやヘアオイルで内部補修+外部コーティング
- アイロンやドライヤーの熱でキューティクルを整える
- 朝セット後は湿気カット系のスプレーで仕上げる
4. 海やプールでの塩分・塩素:キューティクルが崩壊
塩分や塩素は髪表面のキューティクルを浮かせてしまい、そこからどんどん水分や栄養分が流出。ツヤのないバサバサ髪に直結します。
対策:
- 入水後はなるべく早く真水で洗い流す
- 帰宅後の洗髪では、補修成分入りのトリートメントを必ず使用
- プールや海の予定がある日は、事前にヘアオイルで髪をガードしておくのも◎
5. 冷房による乾燥:髪と頭皮が知らないうちにカラカラに
冷房の風が直接当たると、髪と頭皮の水分がどんどん奪われます。これにより、乾燥フケ・パサつき・頭皮のつっぱり感が起こりやすくなります。
対策:
- 冷風が直接当たらない席に座る
- 保湿重視のシャンプー・トリートメントに切り替える
- ナイトキャップやシルク枕カバーで就寝時の乾燥対策も万全に
よくある質問とまとめ(FAQ形式)
Q:全部の対策をやるのは難しい…優先順位は? → 自分の生活スタイルに影響しやすい要因(通勤時の紫外線、在宅冷房など)から優先的に対策しましょう。
Q:市販品でも効果はあるの? → 継続使用できることが大切。高級ラインより“続けやすい価格・香り・使い心地”を基準に選ぶと◎。
Q:サロンでやっておくべきケアは? → 7月前後に1度、集中トリートメントや頭皮クレンジングを受けておくと夏の傷みを大きく抑えられます。
7月のヘアケアは“守るケア”が主役
春までは「整える」ケアでよかったのが、7月からは「守る」ケアが必要になってきます。特に40代以降は頭皮と髪の保水力も低下していくため、“ダメージを未然に防ぐ”視点がとても重要です。
日常の中に小さな習慣を加えるだけで、夏の終わりの髪のツヤは驚くほど変わります。
ぜひ今日から、できることから始めてみてください。
\動画でも解説をしております/