「最近ヘアカラー後にかゆみや赤みが出る」「前より反応が強くなった気がする」——そんな方は、もしかするとジアミンアレルギーを発症している可能性があります。
このアレルギーは誰にでも突然起こる可能性があり、放置すれば症状はどんどん悪化してしまいます。
今回は、美容師として多くのアレルギー対応施術を行ってきた立場から、「病院で処方される薬の種類」や「再発防止策」「今後のカラーとの付き合い方」について詳しく解説していきます。
ジアミンアレルギーを感じたら、まず何をすべきか。ぜひ最後までご覧ください。
\動画でも解説をしております/
目次
ジアミンアレルギーとは?
ヘアカラーによる頭皮のかゆみや腫れ、赤み。これらの症状の原因の多くが「ジアミンアレルギー」です。中でも、パラフェニレンジアミン(PPD)という成分が主なアレルゲンとされています。
一度発症すると、次回以降のカラーで強いアレルギー反応が出る「感作型アレルギー」に分類され、自己判断で染め続けることは非常に危険です。
ジアミンアレルギーを発症したら病院で何をする?
まずは皮膚科、もしくはアレルギー科を受診しましょう。医師は以下のような流れで診察・対応を行います。
- 問診と視診:いつからどのような症状が出ているか、何の薬剤を使用したかなどを確認。
- 触診と症状の観察:頭皮や顔まわり、首元などアレルギー症状が出やすい部位の状態をチェックします。
- 治療方針の決定:症状の重さに応じて、内服薬や外用薬の処方が行われます。
- 必要に応じてパッチテスト:アレルゲンの特定や、今後の施術に関する注意点を知るために実施されることもあります。
アレルギー専門の病院では、カラー剤に含まれる化学成分への反応リスクまで調べてくれる場合もあり、再発予防の大きなヒントになります。
病院で処方される主な薬とは?
ジアミンアレルギーの治療において、医師が処方する薬は主に以下の2つに分かれます。
抗ヒスタミン薬(内服薬)
- レボセチリジン(商品名:ザイザル)
- ビラスチン(商品名:ビラノア)
これらはかゆみや腫れを抑えるために処方されます。アレルギー反応の原因となるヒスタミンの働きを抑制する作用があります。
ステロイド外用薬(塗り薬)
重度の炎症や湿疹が見られる場合、ステロイド系の塗り薬が併用されることがあります。
※ いずれも副作用の可能性(眠気・肌への負担など)があるため、必ず医師の指示に従って使用してください。
「薬を飲んだらまた染めていいの?」
ここが最も注意すべきポイントです。薬で症状が一時的に治まっても、「アレルギー自体が治った」わけではありません。
再度ジアミンを使用すると、
- 前回より強いアレルギー反応
- 顔や首の腫れ、かゆみ
- 呼吸困難やアナフィラキシー といった重篤な症状に発展するリスクもあります。
ではどうすれば?3つの対処法
- パッチテストは必須 毎回、カラー前に48時間のパッチテストを行いましょう。
- 頭皮につけない塗布技術を選ぶ 「ゼロテク」「ゼロタッチ」などの技術で頭皮を守ることが可能です。
- ノンジアミンカラーに切り替える ジアミン成分を含まないカラー剤で染める選択肢が、現在は豊富にあります。
美容師からの提案:ジアミンNGでも染める道はある
私たちSafeBeauでは、ジアミンアレルギーに悩む方でも安心してカラーを楽しめるよう、
- 完全ノンジアミンカラー
- アレルギー対応塗布法
- カウンセリング重視の施術 をご提供しています。
「もう染められないかも…」と感じている方も、まずは一度ご相談ください。
まとめ
ジアミンアレルギーは一度発症すると、再染毛のリスクが高くなります。
しかし、正しい薬での治療と予防、カラー方法の見直しを行えば、「もう染められない」と悩む必要はありません。
自分の肌に合った安全な選択肢を選び、これからもおしゃれを楽しんでいきましょう。
SafeBeauでは、敏感肌・アレルギー体質の方でも安心できるご提案を続けています。
少しでも不安がある方は、ぜひLINEからご相談ください。
\動画でも解説をしております/