youtube

「ジアミンアレルギーで処方される薬とは?今すぐ知っておきたい初期対応と予防策」

「ジアミンアレルギーで処方される薬とは?今すぐ知っておきたい初期対応と予防策」

目次

ジアミンアレルギーとは?

ヘアカラーでよく使われる成分「パラフェニレンジアミン(PPD)」。これに反応してアレルギー症状を起こすのが、いわゆる“ジアミンアレルギー”です。

一度でも発症すると、次に染めた際に症状が強く出る「感作型アレルギー」であるため、自己判断での再染毛は非常に危険です。

初期症状としては、頭皮のかゆみ・赤み・湿疹など。これを放置すると、

  • 顔全体の腫れ
  • 水ぶくれ
  • 呼吸困難
  • アナフィラキシー反応 といった重篤な状態になることもあります。

症状が出たら、何科に行けばいい?

基本は皮膚科、またはアレルギー科が最適です。 もし呼吸の異変を感じたら、すぐに内科や救急外来に相談しましょう。

「市販薬でなんとか…」と我慢するのではなく、早期受診こそが悪化を防ぐ唯一の手段です。

ジアミンアレルギーで処方される薬とは?

病院では、主に以下のような薬が処方されます。

抗ヒスタミン薬(飲み薬)

  • レボセチリジン(商品名:ザイザル)
  • ビラスチン(商品名:ビラノア)

かゆみや腫れを抑える目的で使われることが多く、アレルギー反応を穏やかにします。

ステロイド外用薬(塗り薬) 症状が強い場合は、炎症を早期に抑えるためにステロイド系の塗り薬が処方されることも。

※どちらも副作用(眠気・肌負担など)があるため、必ず医師の判断のもとで使用しましょう。

再発を防ぐ3つの対策

  1. パッチテストは必ず行う 一度でも症状が出た方は、毎回必ず48時間以上前にパッチテストを行う必要があります。
  2. ゼロテク塗布の徹底 頭皮に薬剤をつけない技術(ゼロテク)を行えば、刺激を大幅に減らせます。
  3. ノンジアミンカラーへの切り替え ジアミン無配合のヘアカラーなら、安全に染める選択肢として有効です。

ノンジアミンカラーでもカラーは楽しめる

SafeBeauでは、アレルギーのある方にも対応したノンジアミンカラーをご用意。

  • 白髪をしっかり染めたい方
  • 明るめで自然に仕上げたい方
  • 寒色系で透明感を出したい方 それぞれの目的に合わせた対応が可能です。

「もう染められない」と諦める前に、まずはご相談ください。

まとめ:ジアミンアレルギーでも“染める選択肢”はある

ジアミンアレルギーは誰にでも起こりうる身近なリスクです。 でも、正しい対応と予防策を知っていれば、安心してカラーを楽しむ道もあります。

もし不安がある方は、まずは一度ご相談ください。

動画でも解説をしております