目次
はじめに
「以前は何年も使っていたのに、ある日突然、白髪染めで頭皮が赤くなってかゆくなった…」
そんな経験はありませんか?
実はそれ、アレルギー体質の変化ではなく、「感作」が進行していたサインかもしれません。
今回は、**“突然ヘアカラーでかぶれるようになった理由”**と、それにどう対処すればいいのかを、美容師の視点からわかりやすく解説します。
ヘアカラーで突然かぶれるのはなぜ?
答えはひとつ——それは「感作型アレルギー」によるものです。
ジアミン系の成分(例:パラフェニレンジアミン)は、長年使用する中で体内にアレルゲンが蓄積され、あるタイミングで突然“アレルギー反応”として発症します。
こんな流れで発症します:
- 最初は何の問題もなく使える
- 数年後、「ちょっとかゆい」「軽く赤みが出た」などの違和感
- それでも使い続けてしまう
- ある日、強いかぶれ・湿疹・腫れが起こる
こうした反応を引き起こすのが、「遅延型アレルギー」の典型的なパターンです。
一度発症したら、元には戻れません
感作型アレルギーは、一度症状が出ると、再び同じ成分に触れたときにより強く反応することが知られています。
つまり、
という判断はとても危険。次回は、
- 顔やまぶたが腫れる
- 首や耳の皮膚がただれる
- 呼吸が苦しくなる
といった全身症状に発展することもあるのです。
SafeBeauの対策とご提案
私たちSafeBeauでは、こうした“突然のかぶれ”に悩む方に向けて、以下のような対策を行っています:
- ノンジアミンカラーへの完全移行
- パッチテストの実施
- 地肌に薬剤をつけないゼロテク塗布
- 退色を防ぐカラーデザインとアフターケア
特に、「まだ大丈夫」と思っている方こそ、予防が大切です。
ヘアカラーによる炎症やかぶれを「年齢のせい」「季節のせい」と思い込んでしまう前に、一度、肌と頭皮の状態を見直すきっかけにしてみてください。
まとめ:突然のアレルギーを防ぐには?
- ジアミンアレルギーは蓄積によって突然起こる
- 昔は平気でも、今後も大丈夫とは限らない
- ノンジアミンカラーなど、事前の対策が重要
「いつの間にか、染められない体質になっていた…」 そんな未来を防ぐために、“今”こそ選択を変えるタイミングかもしれません。
SafeBeauでは、お一人おひとりの肌と髪に合わせたカラー提案を行っています。
ぜひお気軽にご相談ください。
\動画でも解説をしております/