ノンジアミンカラー/ジアミンアレルギー解説

【ヘアカラーアレルギー】以前は大丈夫だったのに突然かぶれる理由と予防策を解説

【ヘアカラーアレルギー】以前は大丈夫だったのに突然かぶれる理由と予防策を解説

お客様
お客様
以前は平気だったのに、急にヘアカラーでかぶれるのはなぜ?

「長年ヘアカラーをしてきたけど、最近急にかぶれるようになった…」

このようなお悩みを抱えてご来店される方が増えています。中でもよくあるのが、

  • 額や耳まわりが染めた翌日に赤くなる
  • 頭皮がかゆくなって湿疹が出る
  • カラーのたびにピリピリした刺激を感じるようになった

といった“初めてのアレルギー反応”です。

この現象の多くは、「感作型アレルギー」が関係しています。

動画でも解説をしております

目次

感作とは?なぜ今まで大丈夫だったのに反応が出るのか

感作とは、アレルゲン(アレルギーの原因物質)に繰り返しさらされることで、体が過敏に反応するようになる状態のことです。

ジアミン系染料(例:パラフェニレンジアミン=PPD)などは、長期間使用することで徐々に体内に蓄積され、アレルギー感受性が高まっていきます。

感作の進行例

  • 初回〜数年間:何の異常もなく使用できる
  • 数年後:軽いかゆみや赤みが出る(この時点で感作が進行中)
  • 数回後:ある日突然、強いかぶれや湿疹が出現

つまり、「以前は大丈夫だったのに、突然ダメになった」ように見えても、体の中では長年の蓄積が起きていたのです。

このため、1回でもかぶれが出た場合は「次回も同じ反応が起きる」と考えるべきであり、場合によってはより重篤な症状につながることもあります。


アレルギー症状の重症化リスク

感作された状態でジアミン入りのカラーを繰り返すと、以下のような重篤な症状を引き起こす可能性があります。

  • 顔や首にまで赤みが広がる
  • 目の周囲が腫れる
  • 呼吸が苦しくなる
  • 病院で点滴や薬物治療が必要になる

これは「アナフィラキシーショック」と呼ばれる状態に近く、命に関わるリスクすらあります。


SafeBeauでの予防策と提案

当サロンでは、こうしたアレルギーリスクを避けるため、次のような対策を徹底しています。

1. パッチテストの徹底

初めての方や敏感肌の方には必ず事前パッチテストをご提案。

2. ノンジアミンカラーのご提案

ジアミン無配合の低刺激カラーを中心にご用意。

3. ゼロテク施術(頭皮につけない塗布)

薬剤が地肌に触れないよう、ゼロテク技術で安全に塗布。

4. アフターケアのアドバイス

退色を防ぐシャンプーやトリートメント、頭皮保護ケアをご案内。


今は症状が出ていなくても油断は禁物

「今回はかぶれなかったから、まだ大丈夫かも…」

そう思って繰り返してしまうことで、アレルギーはより深刻化します。

症状がない=安全 ではなく、無症状でも感作は進行している可能性があるのです。

早めに予防へ切り替えることが、将来の選択肢を守ることにつながります。


まとめ|安心してカラーを楽しむために

ヘアカラーによるアレルギーは、突然現れるものではありません。

長年の刺激の蓄積により、ある日限界を超えて発症します。

だからこそ、「今はまだ大丈夫」ではなく、「この先も安心して染め続けるにはどうするか?」を考えることが大切です。

SafeBeauでは、ノンジアミンカラーをはじめとする刺激を抑えた施術・商品・ケア方法をご提案しています。

ぜひお気軽にご相談ください。

動画でも解説をしております