目次
ジアミンアレルギーとは?発症するとどうなるのか
白髪染めやヘアカラーに使われる「ジアミン」。多くの染料に含まれるこの成分は、繰り返し使用することでアレルギー反応を引き起こすことがあります。
しかも、ジアミンアレルギーはある日突然発症すると言われており、一度発症してしまうと、従来のジアミン入りカラーは基本的に使えなくなります。
「まだ自分は大丈夫」と思っている今こそが、実は唯一の予防タイミングなのです。
ジアミンアレルギーを予防する3つのポイント
1. 頭皮に薬剤をつけずに塗る
カラー剤を頭皮にベタ塗りしてしまうと、アレルギーの発症リスクは一気に高まります。 そこで活用されるのが「ゼロテク」や「ゼロタッチ」と呼ばれる技術。これは、カラー剤を頭皮に直接触れさせずに、5mm程度の間隔を空けて塗布する方法です。
さらに、耳や額まわりには保護クリームを塗ることで、薬剤の浸透を防ぐことができます。
2. ヘアカラーの頻度を見直す
ジアミンとの接触回数が多ければ多いほど、体がアレルゲンとして反応する確率は上がります。
とくに白髪が増えてくる40代以降は、月1〜2回と染める頻度も高くなりがちです。そのまま染め続けるのではなく、ジアミン配合のカラーを使う回数を意識的に減らすことが、将来のリスク回避に直結します。
具体的には、ジアミン配合カラーの代わりにノンジアミンカラーやトリートメントカラーなどを間に挟むことが有効です。
3. カラー後の頭皮ケアを徹底する
ヘアカラー直後の頭皮は、外部刺激にとても敏感な状態です。そのまま放置すると、アレルギーだけでなく頭皮トラブル全般のリスクが高まります。
おすすめは、ヘマチン配合のカラーケアシャンプーやトリートメントを使って、頭皮と髪を弱酸性の健やかな状態に戻すこと。
日々のホームケアが、アレルギーの発症リスクを下げる土台になります。
「今だからこそ」できること
ジアミンアレルギーは、発症してからでは遅い対策ばかりです。だからこそ、“まだ使える今のうちに”正しい予防法を取り入れることがとても重要です。
今後も白髪染めを安心して続けたい方へ。 ぜひ一度、自分のカラー習慣を見直してみてください。
\動画でも解説をしております/