youtube

「ヘアカラー後に瘡蓋ができる3つの原因と対策|美容師が教える頭皮ケア」

「ヘアカラー後に瘡蓋ができる3つの原因と対策|美容師が教える頭皮ケア」

お客様
お客様
ヘアカラーの数日後、頭皮にかさぶたが…

れ、ただの刺激ではなくアレルギーや炎症かもしれません。

本記事では、カラー後に瘡蓋ができる原因・見分け方・予防法を、美容師の視点でわかりやすく解説します。

白髪染めや敏感肌の方は、ぜひ最後までご覧ください。

動画でも解説をしております


目次

なぜヘアカラー後に瘡蓋ができるのか?

ヘアカラー後の頭皮に瘡蓋ができる主な原因は、大きく以下の3つに分けられます。

1. ジアミンアレルギー

瘡蓋ができる主な原因のひとつが「ジアミンアレルギー」です。

白髪染めなどに含まれる「パラフェニレンジアミン(PPD)」などの酸化染料は、アレルギー反応を引き起こすことで知られています。

ジアミンアレルギーは、 ・数日後にかゆみや湿疹、赤みが出る ・頭皮の一部に瘡蓋やただれができる といった症状で現れます。

一度発症すると、少量でも再発しやすくなり、次第に「染められない体質」になってしまうことも。

2. 脱色剤(アルカリや過酸化水素)による刺激性皮膚炎

明るめのカラーを頻繁に行っている方は、脱色剤による皮膚炎が原因の可能性があります。

髪を明るくする際に使用される「アルカリ剤」や「過酸化水素水」は、頭皮にとって強い刺激となります。

特に、 ・ブリーチを使っている ・明るめのカラーを短期間で繰り返している 場合は、皮膚のバリア機能が低下し、刺激に弱くなって瘡蓋ができるケースが多く見られます。

3. 頭皮の乾燥・コンディション不良

乾燥によってバリア機能が落ちると、軽い刺激でも瘡蓋ができやすくなります。

日頃のシャンプーや紫外線、エアコンなどによる乾燥も、頭皮トラブルの要因です。

バリア機能が低下した状態では、普段なら耐えられる薬剤刺激にも過敏に反応してしまい、かゆみ→炎症→瘡蓋という流れにつながります。


放置するとどうなる?瘡蓋の先にあるリスク

「かゆみはすぐ引いたし、もう大丈夫」 そう思って放置してしまうと、以下のようなリスクがあります。

・ジアミンアレルギーの重症化(次回カラー時に顔や首に蕁麻疹)

・抜け毛や白髪の増加(頭皮環境悪化による)

・頭皮の慢性的な炎症

・カラーの継続が困難になる(施術拒否や皮膚科通院)

瘡蓋は、「治ろうとしている証拠」ではあるものの、「何らかの炎症が起きた結果」でもあります。 根本原因を見直さずに染め続けるのは、危険なサインです。


瘡蓋を防ぐためにできる対策5選

瘡蓋ができやすい人でも、正しいケアと施術の見直しで予防・改善は可能です。

1. 使用する薬剤を見直す

・ジアミンを含まない「ノンジアミンカラー」に切り替える

・アルカリ濃度や過酸化水素濃度の低い薬剤を選ぶ

・ブリーチを避けた設計にする など、頭皮刺激の少ない薬剤に変更することが第一です。

2. 塗布方法を変える(ゼロテクなど)

薬剤を頭皮にベタッとつけない「ゼロテク」や「ゼロタッチ」技術によって、直接的な刺激を大幅に軽減できます。

3. カラー頻度を見直す

頻度が高すぎると、頭皮の回復が追いつかずトラブルが慢性化します。

1.5〜2ヶ月に1回を目安に、適切な間隔で染めましょう。

4. 頭皮の保湿ケアを習慣に

乾燥があると刺激を受けやすくなります。 ・キュレルの頭皮用ローション ・ホホバオイルでの週1〜2回のマッサージ などを取り入れると、バリア機能を整えやすくなります。

5. 異常があればすぐに皮膚科へ

かさぶたが広範囲にできたり、痛み・かゆみが数日以上続く場合は、すぐに専門医を受診しましょう。


まとめ:瘡蓋は頭皮の「危険信号」

カラー後に瘡蓋ができるのは、頭皮に何らかの負担がかかっている証拠です。

原因を見極め、薬剤や施術方法を見直し、日頃の頭皮ケアを意識することで、多くのトラブルは防ぐことができます。

美容院でもセルフカラーでも、「染める前の準備」と「染めた後のケア」が大切。

瘡蓋ができやすい方こそ、ぜひ一度ご自身のカラー習慣を見直してみてください。

 

SafeBeauでは、ジアミンアレルギーや頭皮トラブルに配慮した「ノンジアミンカラー」施術を提供しています。

肌トラブルにお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。

動画でも解説をしております