ノンジアミンカラー/ジアミンアレルギー解説

【体験談】美容院で突然ジアミンアレルギーに…染めた夜に起きた異変とは?

【体験談】美容院で突然ジアミンアレルギーに…染めた夜に起きた異変とは?

美容師
美容師
ジアミンアレルギーは“誰にでも起こりえます”

こんにちは、SafeBeauです。

「白髪染めをして数時間後、顔がパンパンに腫れ上がった」
「数年間問題なかったのに、突然アレルギー反応が出た」

これは、実際に当店にご相談いただいたお客様の体験談です。

ジアミンアレルギーは、一度発症すると今後のカラー施術に大きな制限がかかる深刻な問題。
そして何より怖いのは、「これまで大丈夫だった人」にもある日突然起きるという点です。

今回は、そんな【リアルな体験談】を通じて、
ジアミンアレルギーの初期症状、重症化リスク、予防策まで詳しくお話しします。

動画でも解説をしております


目次

経験者の声:まさか自分がジアミンアレルギーになるなんて…

40代・女性のお客様の実例です。

「いつもの美容室で、いつもの白髪染めをしただけなんです。
夜になって、急に頭皮がかゆくなって…
翌朝には顔が腫れて、目が開かないほどでした。」

施術から約6時間後、かゆみと違和感を感じ始め、
翌朝にはまぶたの腫れ・顔の浮腫み・発熱を伴う症状が出現。
すぐに皮膚科を受診し、「ジアミンアレルギーによる急性アレルギー反応」と診断されました。


症状の経過:最初は“かゆみ”から始まった

体験談に多く見られる共通点は「かゆみの発生」です。

  • 頭皮や首の後ろにピリピリした違和感

  • 翌日になってから顔やまぶたの腫れ

  • 発熱・倦怠感・皮膚の赤みや湿疹

「なんとなく違和感がある…」という初期症状を見逃さず、早期の対応が大切です。


なぜ起きる?ジアミンアレルギーの正体とは

ジアミンアレルギーの主な原因は、**パラフェニレンジアミン(PPD)という酸化染料。
市販・サロン問わず、多くの白髪染めに含まれており、繰り返しの使用で
感作(アレルギー体質になる)**が進行することがあります。

一度感作されると、次回以降は少量のジアミンでも激しいアレルギー反応を起こすため、
基本的には再びジアミン入りの薬剤を使うことはできません


重症化するとどうなる?最悪の場合は救急搬送も

ジアミンアレルギーが重症化すると、以下のような症状が出ることもあります:

  • 顔全体の腫れ、皮膚のただれ

  • 呼吸困難、のどの締め付け

  • アナフィラキシーショック(命の危険)

軽いかゆみでも、放置せず医療機関で診断を受けることが重要です。


予防できる?ジアミンアレルギーの対策方法

SafeBeauでは、以下のような未然に防ぐ工夫を推奨しています。

1. カラー前のパッチテスト

48時間前に行うパッチテストで安全性を確認。
※過去に大丈夫でも、毎回行うのが理想です。

2. ジアミン無配合のカラー剤を選ぶ

ノンジアミンカラー、トリートメントカラー、ヘナなどが選択肢になります。
ただし「ノンジアミン」と書いてあっても、実際は化学染料が含まれているケースもあるので注意。

3. 頭皮に薬剤をつけない“ゼロテク”施術

頭皮への直接接触を防ぐ塗布技術で、リスクを最小限に。


まとめ:誰にでも起こりうるジアミンアレルギーだからこそ、備えが必要

今回ご紹介した体験談は、決して珍しいケースではありません。
むしろ、多くの方が「自分には関係ない」と思っているうちに、突然発症しています。

「ちょっと心配かも…」という段階から対策を始めておくことで、
長く安心してヘアカラーを楽しむことができるのです。


安心して染めたい方へ

SafeBeauでは、ジアミンアレルギー未発症の方への予防設計から、
すでにアレルギーをお持ちの方へのノンジアミンカラー提案まで、
一人ひとりの状態に合わせた施術を行っています。

ご不安な方は、ぜひ一度ご相談ください。


動画でも解説をしております