ノンジアミンカラー/ジアミンアレルギー解説

【完全ガイド】ジアミンアレルギーでも白髪染めはできる?原因・症状・対処法と安全なカラー剤の選び方

【完全ガイド】ジアミンアレルギーでも白髪染めはできる?原因・症状・対処法と安全なカラー剤の選び方

美容師
美容師
「白髪は染めたいけど…アレルギーが怖い」方へ

年齢とともに増えてくる白髪。
「そろそろ染めなきゃ…」と感じていても、こんな不安を抱えていませんか?

  • 白髪染めをした翌日、頭皮がかゆくて眠れない

  • 染めた部分が赤くなり、ヒリヒリした痛みが続く

  • 美容室でカラーをした後に、めまいや吐き気を感じたことがある

「年齢のせいかな?」「体調が悪かっただけかも」
そう思っていたら、実はそれ【ジアミンアレルギー】の前兆かもしれません。

ジアミンアレルギーは、ある日突然誰にでも起こる可能性のあるアレルギー反応です。
しかも、一度発症すると二度とジアミンを使った白髪染めはできなくなると言われています。

「もう染められないの…?」
「ずっとプリン頭のまま我慢するしかないの…?」

安心してください。
今は、ジアミンアレルギーの方でも白髪を安全に染められる方法が、いくつも用意されています。

このページでは、美容師として多くのアレルギー対応をしてきた立場から、
・ジアミンアレルギーの基礎知識
・症状の見分け方と対処法
・安全に使える白髪染めの選び方
を、丁寧にお伝えしていきます。

アレルギーがあっても、「もう染められない」と諦めなくて大丈夫です。

まずは正しい情報を知ることから、安心の一歩を踏み出してみてください。


動画でも解説をしております


目次

目次

  1. ジアミンアレルギーとは?

  2. なぜ白髪染めでアレルギーが起こるのか

  3. ジアミンアレルギーの症状と見分け方

  4. もし症状が出たらどうすればいい?

  5. ジアミンアレルギーでも使える白髪染めの種類

  6. それぞれのメリット・デメリット

  7. 安全に染めるためのポイント

  8. 現役美容師からのアドバイス

  9. まとめ:もう「染められない」とは言わせません


1. ジアミンアレルギーとは?

ジアミンアレルギーとは、ヘアカラー剤に含まれる「ジアミン系の酸化染料」に対するアレルギー反応のことを指します。
一見なじみがないように感じるかもしれませんが、実は多くの白髪染め・おしゃれ染めに普通に含まれている成分です。

主にアレルギーの原因となるのは以下の2つ:

  • パラフェニレンジアミン(PPD)

  • トルエン-2,5-ジアミン

これらは、カラー剤の中でも“強くしっかり染まり、色持ちが長い”というメリットがあり、長年スタンダードとして使われてきました。
特に白髪染めにおいては、「染まりの良さ」や「発色の深み」が求められるため、多くの製品にこのジアミン系成分が含まれています。

しかし一方で──
皮膚や粘膜に触れることで、アレルギー性接触皮膚炎を引き起こすリスクがあるという重大な欠点も持ち合わせています。

アレルギーは突然発症することがあり、
「今まで使っていたカラー剤で、ある日急にかぶれた」
「前回までは平気だったのに、今回から赤く腫れた」
というケースも少なくありません。

また、症状が一度でも出てしまうと、以後はジアミン配合のカラー剤を使うことができなくなるのがこのアレルギーの厄介なところです。

つまり、ジアミンアレルギーは
「体質次第で、誰でも突然発症する可能性がある」
「一度発症すると、染め方の選択肢が大きく制限される」
という、白髪染めを続けたい方にとっては非常に深刻な問題なのです。


2. なぜ白髪染めでアレルギーが起こるのか

白髪染めに使われる「ジアミン系成分」は、髪の内部で酸化反応を起こして発色する染料です。
この化学反応のプロセスには、髪のメラニン色素を壊したり、染料を髪の奥深くに浸透させたりする強い作用が含まれています。

そしてこの強い作用が、髪だけでなく頭皮や皮膚にも影響を与えてしまうことがあるのです。

アレルギーリスクが高まる条件

次のような条件に当てはまると、ジアミンによるアレルギーのリスクが高まるとされています:

  • 頭皮に直接カラー剤が塗布される
     → とくに白髪染めは根元までしっかり塗るため、頭皮への接触が避けにくい

  • 使用頻度が高い(毎月〜数週間に1回ペース)
     → 何度も繰り返し使うことで、ジアミン成分が蓄積しやすくなります

  • 過去にかゆみ・赤み・ヒリヒリ感を感じたことがある
     → 軽い症状でも“前触れ”である可能性があります。無視して使い続けると重症化するケースも

  • カラー後のシャンプーやすすぎが不十分
     → 頭皮や髪に残留したジアミンが、長時間かけて皮膚に浸透して炎症を引き起こす場合があります

アレルギーは“ある日突然”発症する

ジアミンアレルギーの特徴のひとつは、「初回ではなく、何度も使ってから急に出る」ということです。
これは「**蓄積型アレルギー(遅延型アレルギー)」と呼ばれ、体内で少しずつジアミンに対する感受性が高まり、一定の“許容量”を超えたタイミングで突然発症するのです。

たとえるなら、コップに水を注ぎ続けて、ある日“あふれてしまう”ようなイメージです。
このため「10年以上平気だったのに、急にかぶれた」というケースも珍しくありません。

しかも一度アレルギーを発症すると、今後は二度とジアミン系カラーを使えなくなる可能性が高いのが、このアレルギーの怖いところです。


3. ジアミンアレルギーの症状と見分け方

ジアミンアレルギーの症状は、見た目は軽くても油断できないものが多くあります。
特に「なんとなくの違和感」から始まり、数時間〜翌日に急激に悪化するケースがあるため、初期サインを見逃さないことが重要です。

主な症状は以下の通りです:

  • 頭皮や額のかゆみ・赤み
     → とくに生え際や分け目、フェイスラインに違和感が出やすい

  • 耳の後ろ・首筋のヒリヒリ感・かぶれ
     → シャンプー時に洗い残しやすい部位に症状が現れやすい傾向

  • まぶた・顔全体のむくみや腫れ
     → 翌朝、鏡を見て「顔がパンパンに腫れている」と気づくケースも

  • 倦怠感・吐き気・頭痛などの体調不良
     → 単なる疲れと見過ごしやすいが、実はアレルギー反応による全身症状の場合あり

  • 重症例では呼吸困難・動悸・アナフィラキシー
     → 命に関わる緊急事態になる可能性も。症状が強いときは直ちに救急受診が必要


見分けるポイント:すぐ出るか、遅れて出るか

ジアミンアレルギーの特徴は、**「染めた直後には症状が出ないことが多い」**という点です。

通常の“刺激”であれば、施術中や直後に「ヒリヒリ」「熱い」「ピリピリする」といった感覚が起きますが、
ジアミンアレルギーは「遅発型」と呼ばれ、数時間〜翌日以降に症状が現れるのが大きな違いです。

そのため、

  • 「帰宅後にかゆみが出てきた」

  • 「翌朝に顔が腫れていた」
    といった遅れた反応があった場合は、アレルギーの可能性が非常に高くなります。


症状が軽くても、繰り返すと重症化することも

「ちょっと赤くなっただけだから大丈夫」と思って使い続けると、
次回以降、より強い反応が出たり、全身症状に発展することがあります。

一度でも違和感を感じたら、“合図”と受け取って、使用を中止する判断が大切です。


4. もし症状が出たらどうすればいい?

ジアミンアレルギーが疑われる症状が出たときに、**絶対にやってはいけないのが“自己判断で染め続けること”**です。
「かゆみだけだったから」「市販薬を塗ったら治ったから」と軽視して使い続けると、次回以降に重症化するリスクが非常に高くなります。

症状が出たら、次のステップで対応してください:


最初にすべきこと:

  • ヘアカラーの使用を直ちに中止する
     → たとえ気になる白髪があっても、いったん染めるのをやめることが最優先です

  • 皮膚科またはアレルギー科を早めに受診する
     → ジアミンアレルギーは専門の診断が必要です。アレルギー検査(パッチテストや血液検査)を行うことで、今後の対応方針が明確になります


医療機関で行われる主な治療:

症状の程度によって、以下のような治療が処方されることがあります:

  • 抗ヒスタミン薬(内服)
     アレグラ(フェキソフェナジン)、タリオン(ベポタスチン)、ザイザル(レボセチリジン)など
     → かゆみ・赤み・腫れなどのアレルギー反応を抑えるために使用されます

  • ステロイド系の外用薬
     リンデロンVG、ロコイドなどの塗り薬が処方され、皮膚の炎症を鎮める役割を果たします


「市販薬で済ませる」は非常に危険

「とりあえず市販の塗り薬で様子を見よう」とする方も多いのですが、
ジアミンアレルギーは繰り返すごとに反応が強くなる“増感性”があるため、症状が軽いうちに適切な治療を受けることが非常に重要です。

また、市販薬だけでは原因の特定ができず、誤った自己対処によって症状を長引かせたり、重症化させるリスクもあります。


必ず専門医に相談を

美容師としても、「アレルギーがあるかも…」と思った方には、無理に染めず、まず皮膚科を受診するようお願いしています。
ジアミンアレルギーは一度発症すると完治が難しく、以後のヘアカラー設計そのものを見直す必要があるからです。

早期の対応が、これからも安心して白髪染めを続ける第一歩になります。


5. ジアミンアレルギーでも使える白髪染めの種類

ジアミンアレルギーがある場合、従来の白髪染め(ジアミン系酸化染毛剤)は使えません。
しかし、「白髪は染めたい」「見た目の印象は大事にしたい」という方のために、ジアミンを含まない白髪染めにもいくつかの選択肢があります。

ここでは、美容師の現場でも実際に使われている4つの代表的な方法を紹介します。


① ヘアマニキュア(酸性カラー)

  • 髪の表面に色素をコーティングするタイプ

  • ジアミン不使用・アルカリ不使用で、皮膚への刺激が少ない

  • ツヤが出やすく、髪にハリ・コシを与える効果も

メリット:
・頭皮に付けずに施術できる「ゼロテク」対応で安心
・色素がしっかり定着すれば発色も美しい

注意点:
・染料が頭皮につくと色移りしやすい(地肌に色が残る可能性あり)
・表面染色のため、シャンプーで徐々に色落ちする(1〜2週間で退色することも)


② ヘナカラー(植物由来染料)

  • **天然植物「ヘナ」**の葉を粉末化したものをお湯で溶き、髪に塗布

  • ジアミン不使用のナチュラル処方

メリット:
・頭皮への刺激が非常に少なく、肌が弱い方にも選ばれている
・繰り返すほど髪にハリ・コシ・ツヤが出る天然トリートメント効果もあり

注意点:
・単体ではオレンジ系に発色するため、自然なブラウンにしたい場合はインディゴとの2段階染めが必要
・商品によっては化学染料が混ざっている「ケミカルヘナ」もあるため、成分表示の確認が必須


③ カラートリートメント(染毛料)

  • 毎日のトリートメント感覚で少しずつ白髪に色を入れるタイプ

  • ジアミン・過酸化水素フリーの製品が多く、セルフケアにも人気

メリット:
・お風呂で簡単に使えるため、忙しい方や初心者にも扱いやすい
・頭皮に触れても刺激が少なく、使い続けやすい

注意点:
・1回でしっかり染まるわけではないため、数回の継続使用が必要
・色持ちは弱めで、1週間前後で徐々に色落ちする


④ 一時染め(スプレー・マスカラ・ファンデーション型)

  • 洗えば落ちる「その日だけの白髪隠し」用製品

  • 気になる根元だけ、ピンポイントで使えるタイプが豊富

メリット:
即効性があり、外出前の応急処置に最適
・染料が髪に定着しないため、アレルギーの心配がほとんどない

注意点:
・シャンプーで簡単に落ちてしまうため、毎回の使用が必要
・雨や汗で色移りするリスクがあるため、使い方に注意が必要


美容師のアドバイス:

どのタイプを選ぶにしても、「安心して染め続けられるか」「自分のライフスタイルに合っているか」がポイントになります。

また、サロンによっては複数の方法を組み合わせたオーダーメイドの提案を行っているところもありますので、気になる場合は美容師に相談してみるとよいでしょう。


6. 各カラーのメリット・デメリットを比較

ジアミンアレルギー対応の白髪染めにはいくつかの選択肢がありますが、それぞれ仕上がり・色持ち・使いやすさが異なります。ここでは、主要な4タイプの特徴を比較してみましょう。

種類 メリット デメリット
ヘアマニキュア ・低刺激で頭皮に優しい
・濃くしっかり染まり、ツヤも出る
・髪にハリコシを与える効果も
・明るい色に染めることができない
・染まりにくい髪質や部位がある
・地肌につくと色移りしやすい(セルフはやや難)
ヘナカラー ・天然成分で敏感肌にも安心
・繰り返すほど髪にツヤとハリが出る
・白髪が目立ちにくい染まり方
・色味のバリエーションが少ない(オレンジ〜ブラウン系)
・インディゴとの併用で2段階染めが必要なことも
・独特な草のにおいが苦手な方もいる
カラートリートメント ・毎日のケア感覚で使える
・セルフで扱いやすく初心者向け
・頭皮に触れても刺激が少ない
・1回では染まりにくく、連続使用が必要
・定着が弱く、すぐ色落ちしやすい
・染まり方が薄く感じる方もいる
一時染め(スプレー・マスカラ) ・とにかく簡単で即効性あり
・地肌につけずに使える
・使い切り型で旅行や急なお出かけにも◎
・雨や汗で落ちやすい(衣類への色移り注意)
・根本的な白髪染めにはならない
・使い続けるとコストがかさむ可能性も

選び方のポイント

それぞれの製品には向き・不向きがあるため、「どんな仕上がりを求めるか」「どれくらい手間をかけられるか」によって選び方が変わります。

こんな方にはコレ:

  • 毎月しっかり染めたい・色持ち重視: → ヘアマニキュア

  • ナチュラル志向・頭皮の健康を最優先: → ヘナカラー

  • 自宅でこまめにケアしたい・敏感肌: → カラートリートメント

  • とにかく急場しのぎで隠したい: → 一時染め(スプレー・マスカラ)


7. 安全に染めるための5つのポイント

ジアミンアレルギーのある方、または「過去にかゆみやヒリつきがあった」「体調が不安定な時がある」など、不安を抱えている方は、以下のようなポイントを守ることで、より安全に白髪を染めることができます。


① 頭皮に薬剤をつけない(ゼロテク塗布)

**ゼロテクニック(通称:ゼロテク)**とは、コームやブラシを使って頭皮から数ミリ浮かせた状態でカラー剤を塗る技術のこと。

ジアミンによるアレルギー反応や刺激は、薬剤が皮膚に直接触れることで起きやすくなります。
美容室で施術する場合は、「ゼロテクでお願いします」と伝えるだけでも、予防効果が高まります。

※美容師によって技術力に差があるため、アレルギー対応に慣れている店舗を選ぶのがおすすめです。


② 定期的にパッチテストを行う

ジアミンアレルギーは突然発症する遅延型アレルギーが多く、前回大丈夫だったからといって次回も安全とは限りません。
特に、久しぶりに染める場合や新しい製品を使う場合は、48時間前のパッチテストが推奨されます。

製品によっては「アレルギーの原因になりにくい」と記載があっても、完全にリスクゼロではありません。少しでも違和感を感じたら、使用を中止しましょう。


③ サロンでは「全成分表示」の確認を

美容室で染める際は、「ノンジアミンです」と言われても必ず成分確認を
なぜなら、“ジアミン”と呼ばれるのは主に以下の2成分ですが、それ以外にも**類似構造を持つ染料(準ジアミン)**が含まれるケースがあるからです。

  • パラフェニレンジアミン(PPD)

  • トルエン-2,5-ジアミン

アレルギー体質の方は、PPDだけでなく類似成分にも反応する可能性があるため、「何を使うか」を自分の目で確認しておくことが大切です。


④ 染める頻度を下げる(1ヶ月半〜2ヶ月推奨)

ヘアカラーは回数が増えるほど、薬剤との接触頻度が増えてリスクが高まる傾向があります。
特に頭皮に負担がかかりやすい1ヶ月以内の頻繁な染めは、炎症やアレルギー反応を起こすリスクが上がります。

一般的には、1ヶ月半〜2ヶ月の間隔をあけるのが理想的です。
どうしても気になる根元だけをカバーしたい場合は、リタッチのみ・低刺激製品を使用するなどの方法を取り入れると良いでしょう。


⑤ 施術後のケアも重要(ヘマチン入りのシャンプーなど)

カラー直後の髪と頭皮は、想像以上にデリケート。
薬剤が髪や頭皮に残留していると、刺激やアレルギー反応を引き起こす原因になることもあります。

そのため、以下のようなアフターケア用品を使用するのが効果的です:

  • ヘマチン配合シャンプー:薬剤の残留を分解し、頭皮を落ち着かせる

  • アミノ酸系シャンプー:優しく洗えて、バリア機能をサポート

  • 頭皮用ローション(例:キュレル、セラミド配合など):乾燥・かゆみの予防に

美容師
美容師
特にヘマチン入りの製品は、カラーの退色防止・毛髪補修・頭皮ケアに優れ、ジアミンアレルギー予備軍の方にもおすすめされています。


8. 現役美容師からのアドバイス

「アレルギーがあるからもう染められないかも…」
「白髪を我慢するしかないんだろうか」
そんな不安を抱えている方へ、美容師の立場からお伝えしたいことがあります。

結論から言うと、ジアミンアレルギーでも白髪染めは可能です。
ただし、必要なのは“適切な方法の選択”と“正しい知識”です。

SafeBeauでは、以下のような施術設計をもとに、お客様ごとに最適なプランをご提案しています。


① ノンジアミンカラーの併用・間引き設計

ジアミンが入っていない「ノンジアミンカラー」をベースにしながらも、
・明るさや色味が出にくい部分
・色持ちが欲しい部分
に対しては別のアプローチを組み合わせる「併用・間引き設計」を行います。
すべてを一律に染めるのではなく、頭皮への負担を最小限に抑える染め方を大切にしています。


② ヘアマニキュア+ライトナーによるWプロセス

ジアミンアレルギーの方でも明るい髪色を楽しんでいただくために、
「脱色」→「ジアミンを含まない染料で着色」という2段階のWプロセスを提案することがあります。

具体的には:

  • **ライトナー(ジアミンを含まない脱色剤)**で髪の色素を抜く

  • ヘアマニキュアや酸性カラーで表面に色を入れる

これにより、アレルギーの原因を避けながらも、おしゃれなカラーを楽しむことが可能になります。
もちろん、すべての方に合うわけではないため、事前カウンセリングを丁寧に行ったうえでの施術です。


③ 頭皮保護オイル・炭酸泉クレンジングの活用

染毛中に頭皮を守るため、当店では頭皮保護オイルを必ず使用。
さらに、施術後には炭酸泉を使ったクレンジングメニューで、薬剤の残留をしっかり除去します。

こうした一手間が、後日のかゆみや炎症、刺激のリスクを大幅に軽減します。
「前は大丈夫だったのに、最近染めるとムズムズする…」という方も、まずは頭皮ケアから見直してみると改善されることがあります。


④ 症状がある方は、医療機関との連携も対応可

すでにかゆみや赤み、アレルギー症状が出たことがある方には、
皮膚科・アレルギー科の受診を優先的におすすめしています。
そのうえで、必要があれば主治医の指示を踏まえたカラー設計や、刺激ゼロの施術方法への切り替えも対応しています。

アレルギー体質の方は、「自己判断で染めない」ことが何より重要です。


だからこそ、まずはご相談ください

SafeBeauには、実際にジアミンアレルギーを発症した方や、過去にトラブルを経験したお客様が多く来店されます。
そのほとんどの方が、最初は不安でいっぱいでした。

でも今では、
「久しぶりに安心して染められた」
「好きな髪色を諦めずにすんだ」
と、笑顔で通ってくださっています。

「白髪が気になるけど、染めるのが怖い」
そんな方ほど、一度私たちにご相談ください。

ジアミンアレルギーがあっても、安全に、おしゃれに、染め続けられる道は必ずあります。
あなたの髪と頭皮を守りながら、これからも安心して白髪染めを楽しめるよう、全力でサポートいたします。


9. まとめ|「染められない」と諦める前に知ってほしいこと

ジアミンアレルギーは、特別な人だけに起こるものではありません。
これまで平気だった方でも、ある日突然、かゆみや赤み、体調不良といった反応が出ることがあります。

つまりこれは、誰にでも起こりうる“後天的アレルギー”です。
そして一度発症してしまうと、ジアミンを含む一般的な白髪染めは一生使えなくなる可能性
もあります。

けれど、だからといって「もう白髪染めは無理」と諦める必要はありません。

今は、ジアミンを使わない白髪染めの選択肢が豊富にあります。
さらに、塗布技術・薬剤の選定・アフターケアまでをきちんと整えれば、
アレルギーがあってもおしゃれな髪色を安全に楽しみ続けることが可能です。

繰り返しになりますが、いちばん大切なのは——

  • 自分に合った薬剤・染め方を見極めること

  • 信頼できる美容師や医師と一緒に対応策を考えること

  • そして何より、「もう染められない」と諦めないこと

SafeBeauでは、美容師としてだけでなく、
アレルギーを抱える方のパートナーとして、一人ひとりの頭皮と髪に合った染め方をご提案しています。

「どんな白髪染めなら使えるのか分からない」
「これまで相談できる場所がなかった」
そんな方も、まずは一度ご相談ください。

あなたがもう一度、安心して白髪染めができるように。
私たちは、最後までサポートします。


よくある質問(FAQ)

Q. ヘナでもアレルギーになることはありますか?

A. はい、あります。
ヘナは天然の植物染料ですが、「植物=無害」とは限りません。特に、草木アレルギーや植物由来成分に敏感な方は、かゆみや発疹などのアレルギー反応が出ることもあります。

また、インディゴ(藍)を併用する“二度染め”の場合も、体質によっては刺激が出るケースがあります。

そのため、ヘナを使用する際も**必ずパッチテスト(48時間)**を行いましょう。
※「天然だから安全」という思い込みが、逆にリスクになることもあるため注意が必要です。


Q. ノンジアミンカラーなら絶対に安全ですか?

A. 「ジアミン」は入っていませんが、他の成分に注意が必要です。
ノンジアミンカラーは「パラフェニレンジアミン」などのジアミン系染料を含まないため、
ジアミンアレルギーの方でも使用できる可能性が高いです。

しかし、製品によっては代替染料(例:HC染料、塩基性染料など)や補助剤に反応する方もいます。
とくに、敏感肌・アレルギー体質の方は、初めて使用するカラー剤であっても、事前にパッチテストを行うことが絶対条件です。

「ノンジアミン=絶対安全」ではなく、“比較的リスクが少ない”という選択肢のひとつと理解しておくことが大切です。


Q. ジアミンアレルギーが出たら、もう普通のカラーには戻れませんか?

A. 原則として“戻らない”と考えた方が安全です。
ジアミンアレルギーは、一度発症すると以後の再使用で重症化するリスクがあります。
症状が軽かったとしても、繰り返すうちに症状が強くなったり、全身症状につながるケースも。

ただし、どうしても「今後の可能性を確認したい」という場合には、

  • 医師の指導のもとでパッチテストを行う

  • アレルゲン成分を精査するため、皮膚科でアレルギー検査を受ける

などの対応が必要です。

市販の薬で無理に押さえ込んで使い続けるのは絶対にNGです。
最悪の場合、命に関わる重篤なアレルギー反応(アナフィラキシー)を引き起こすこともあるため、
美容師としても、無理にジアミン配合カラーへ戻すことは推奨していません。


これらの質問は、実際にSafeBeauに多く寄せられている内容です。
どんな小さな不安でも構いませんので、気になることがあればお気軽にご相談ください。


最後に|「染めることを、あきらめないでください」

髪を染めることは、単なる“白髪隠し”ではありません。
それは、「自分らしさ」や「前向きな気持ち」を取り戻す、大切なセルフケアのひとつです。

しかしジアミンアレルギーを発症してしまうと、
「もう染められないのかな…」
「どうせまた荒れてしまうんでしょ…」
と不安に感じ、つい染めること自体を諦めてしまう方も少なくありません。

でも、それは違います。

今は選択肢がたくさんあります。
ノンジアミンカラーやヘナ、マニキュア、トリートメントなど、
“安心して染める方法”を選ぶことができる時代です。

あなたの髪質・体質・ライフスタイルに合わせて、
「安全」と「おしゃれ」の両立は、十分に可能です。

迷ったときは、ひとりで悩まずに、まずは私たちのような専門家にご相談ください。

SafeBeauでは、これまで多くのジアミンアレルギーに悩む方をサポートしてきました。
「どうしても染めたい」「でも怖い」——そんなお気持ちに、全力で寄り添います。

“もう一度、髪色を楽しめるようになること”は、あなたにもできます。
まずは、最初の一歩から。お気軽にお問い合わせください。


動画でも解説をしております